今年も頑張ろうと思っていましたが,早速,朝寝坊してしまいました。
理由は,iPhoneのアラームが鳴らなくなる問題です。
すぐに修正はされるのでしょうが,いつもアラームで起きていた私としては,しばらく問題です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年も頑張ろうと思っていましたが,早速,朝寝坊してしまいました。
理由は,iPhoneのアラームが鳴らなくなる問題です。
すぐに修正はされるのでしょうが,いつもアラームで起きていた私としては,しばらく問題です。
国道2号を徳山から西に向かい、徳山西インターを過ぎ、右手にセブンイレブンを見てその先の交差点を左折します。高速道路の下をくぐり反対側に出ると道路脇右に昇仙峰登山口の道標が立っています。この道標に従い進むと高速道路の横に出ます。道にはバリケードが張られており,2-3台の駐車スペースがあります。ここに駐車させていただきました。
最初はコンクリートで固められた道ですが,すぐに林の中の落ち葉がたまった道になります。道場も広く,良く整備されているので,快適に歩けます。といっても,20分ほどで山頂に着いてしまいます。
山頂近くには,避難小屋や憩いの家,戦争時代のコンクリートの土台などがあります。山頂は良く開けていて,瀬戸内海が広く見渡せます。ちょっとしたハイキングに良い山だと思われます。
9:44登山口-10:09山頂10:17-10:30登山口
最近,山に行けてなかったので,周南市で仕事をした帰りに,周南市周辺では有名な山に登ってみることにしました。
新南陽の永源山公園の交差点より国道489号に進み,山陽自動車道の高架を過ぎてすぐに東に入ると,登山道(広谷口)への案内があります。案内に従って進むと突き当たりが登山口です。
ここは金明水という名水が出る場所のようです。民家や棚田の間を抜けて,登りはじめるのですが,登山道前半はくらい林の中を歩きます。眺望もなく,急傾斜で結構きついです。
山頂はやや明るいのですが海側には展望がないのが残念です。初冬の軽い運動としては良かったかもしれません。法師ヶ岳が東にありますが,こちらは山頂に観音様が立っており,夜でもライトアップされるので周南市からよく目立つ場所です。きっと眺望も良いはずなので,次回はそちらに挑戦してみようと思います。
8:24登山口(広谷口)-8:55山頂9:00-9:20登山口
今夕より関西へ出張です。
奈良・京都,3つの学会をまわるので,11泊の長期出張となります。
名づけて「秋の死のロード」です。
夏の死のロードも厳しかったですが,今回は如何に・・・・
©2010-2022 続・とある医学研究者の日常 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑