続・とある医学研究者の日常

自分のために日々の出来事を残します
  • 紹介
RSS
2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
« 8月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

  • その他,あちこち紀行 (22)
  • アンチエイジング (26)
  • ランニング (16)
  • 山口県内の山行・登山・山歩き (7)
  • 日本全国の山行・登山・山歩き (3)
  • 未分類 (39)
  • 自転車関係 (8)
  • 買い物いろいろ (195)

ブログロール

  • いろいろ健康チェック
  • 姓名判断を極める

旧ブログ

  • シアトル滞在記
  • 旧・とある医学研究者の日常
1月24

日本海見物

by ka2uma on 2010年1月24日 at 9:21 PM
Posted In: その他,あちこち紀行

とある有名な先生を御案内して日本海側を回って参りました。寒かったのですが,天気が良かったのが幸いです。

千畳敷から日本海を望む。
千畳敷から日本海を望む。
棚田より日本海を望む
棚田より日本海を望む

 Comment 
1月23

研究会

by ka2uma on 2010年1月23日 at 7:53 PM
Posted In: 未分類

県内の研究会(セミナー)で講演です。前座ですが,初めてアンチエイジングの内容で講演しました。準備は大変でしたが,まずまずの内容だったのではないかと思います。その後は,ご接待の後,湯田温泉で宿泊です。

 Comment 
1月17

楞厳寺山(りょうごんじやま)(369.8 m),佐野山:防府市

by ka2uma on 2010年1月17日 at 12:01 AM
Posted In: 山口県内の山行・登山・山歩き

天気も良かったので,山に出かけることにしました。昨日は接待の宴会でしたので,このままでは体がなまってしまうと考えたのも動機のひとつです。

さて,国号2号線から,細い生活道に入り,山陽自動車道の高架をくぐれば登山道になります。登山口のところだけ道が少し広くなっているので,自動車が数台止められるスペースとなっています。既に2台の自動車が駐車されていました。身支度を調えて出発です。

登山口(13:06)→鞍部分岐(13:30)→楞厳寺山山頂(13:45-14:08)→鞍部分岐(14:24)→佐野山(14:34)→鞍部分岐→登山口(14:56)

まずは,登山口で記念撮影を行います。右の写真は,登山口にあった比較的新しい看板です。読みにくい名前の山ですので,ふりがながあって助かります。

登山口から望む楞厳寺ですが,結構,遠くに見えます。

歩き出してすぐに堂宇跡が見られます。遺跡といえるでしょう。

崖崩れのあとです。ここを右に入ります。

沢を1回横切って,谷沿いに上がっていくと鞍部に出ます。鞍部の看板は見落としやすいので注意が必要です。見落としても迷うことはなさそうですが・・・

楞厳寺山への尾根道は展望が開けた場所が多く,気分良く上れました。

山頂になんとか着きました。しばらくすると,途中で追い越した家族が上がってきました。ここで昼食としました。コンビニのおにぎりですが,山で食べるとうまいです。

佐野山へのシダの深い道はまいりました。シダの下は滑りやすい湿った道でなんどか滑りました。

一気に下って,登山口に戻りました。

登山口の看板
登山口から楞厳寺山山頂を望む。
堂宇跡らしいです。

楞厳寺山も昨年の豪雨で崖崩れがあったのでしょうか。
鞍部より楞厳寺山への尾根道に展望岩があります。

└ Tags: 山行
 Comment 
1月10

竜王山 (613.9m):下関市

by ka2uma on 2010年1月10日 at 10:58 PM
Posted In: 山口県内の山行・登山・山歩き

下関で朝まで当直の仕事があったのですが,せっかく下関まで来ているということもあり,有名な竜王山に登ろうと考えました。今回は単独行ですが,山頂までの距離が最も近い?赤田代地区の登山口よりのアプローチを考え,車を走らせました。しかし,恥ずかしながらまともな地図を持っていなかったのです。iphoneで表示するgoogle mapには赤田代からの登山道は記されていませんでした。迷いながら,吉見峠の林道の途中から登りはじめることになったようです。

吉見峠(8:58)→山頂直下分岐(9:47)→山頂(9:51-10:00)→吉見峠(10:29)

GPS (HOLUX m-241)で記録した経路を下に示しておりますが,他の登山道と比べて直線距離は短く,登山口の高度も高いので,短時間で山頂に到達できます。しかし,とんでもない急登となり,途中でロープが張ってあるところが数カ所ありました。また,山頂までは展望は期待できません。今回は初めてストック(モンベル アルパインポールベントグリップ)を持って行きましたが,ロープをつかむ度に邪魔な思いをしました。まだ修行が足りません・・・

吉見峠からの登山道では,人に会いませんでしたが,山頂には写真のように大勢の人で賑わっていました。鋤尖山への縦走を考えていたのですが,あいにくの曇天だったので,止めて帰りました。吉見峠は鬼ヶ城への縦走路にもなっています。機会あれば,挑戦したいと思います。

吉見峠の登山口(左の細い道を入って行きます)
吉見峠の登山口(左の細い道を入って行きます)
山頂直下の分岐点
山頂直下の分岐点
山頂まであと少し
山頂まであと少し

竜王山山頂の広場
竜王山山頂の広場
西の方角に海が見える。
西の方角に海が見える。

└ Tags: 山行
 Comment 
1月02

観音岳(168 m):宇部市

by ka2uma on 2010年1月2日 at 11:32 PM
Posted In: 山口県内の山行・登山・山歩き

本年,最初の山歩きは,近場の観音岳です。午後の余った時間を利用して一気に走り抜ける感じでした。

宇部坂池コース入口から入り,観音岳を経て,へ出るコースを歩きました。

入口と出口の間は離れていたので,車で移動し(送ってもらい)ました。

GPSマップ
GPSマップ
中山観音コース入口
中山観音コース入口より出てきました。
観音岳山頂より
観音岳山頂より市街地を望む。

 Comment 
  • Page 54 of 54
  • « First
  • «
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54

外国語リンク

©2010-2022 続・とある医学研究者の日常 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑