天気も良かったので,山に出かけることにしました。昨日は接待の宴会でしたので,このままでは体がなまってしまうと考えたのも動機のひとつです。
さて,国号2号線から,細い生活道に入り,山陽自動車道の高架をくぐれば登山道になります。登山口のところだけ道が少し広くなっているので,自動車が数台止められるスペースとなっています。既に2台の自動車が駐車されていました。身支度を調えて出発です。
登山口(13:06)→鞍部分岐(13:30)→楞厳寺山山頂(13:45-14:08)→鞍部分岐(14:24)→佐野山(14:34)→鞍部分岐→登山口(14:56)
まずは,登山口で記念撮影を行います。右の写真は,登山口にあった比較的新しい看板です。読みにくい名前の山ですので,ふりがながあって助かります。
登山口から望む楞厳寺ですが,結構,遠くに見えます。
歩き出してすぐに堂宇跡が見られます。遺跡といえるでしょう。
崖崩れのあとです。ここを右に入ります。
沢を1回横切って,谷沿いに上がっていくと鞍部に出ます。鞍部の看板は見落としやすいので注意が必要です。見落としても迷うことはなさそうですが・・・
楞厳寺山への尾根道は展望が開けた場所が多く,気分良く上れました。
山頂になんとか着きました。しばらくすると,途中で追い越した家族が上がってきました。ここで昼食としました。コンビニのおにぎりですが,山で食べるとうまいです。
佐野山へのシダの深い道はまいりました。シダの下は滑りやすい湿った道でなんどか滑りました。
一気に下って,登山口に戻りました。
- 登山口の看板
- 登山口から楞厳寺山山頂を望む。
- 堂宇跡らしいです。
- 楞厳寺山も昨年の豪雨で崖崩れがあったのでしょうか。
- 鞍部より楞厳寺山への尾根道に展望岩があります。
- 楞厳寺山山頂からは360度の展望が期待できます。
- 楞厳寺山山頂の看板です。
- 楞厳寺山山頂の旗です。
- 鞍部は佐野山と楞厳寺山の分岐となっています。
- 佐野山へのシダ道では子供はシダの間に埋まって見えません。
- 佐野山から楞厳寺山を望む。
- 天気の良い楞厳寺山
- 楞厳寺山高低図
- 楞厳寺山高低図