続・とある医学研究者の日常

自分のために日々の出来事を残します
  • 紹介
RSS
2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
« 8月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

  • その他,あちこち紀行 (22)
  • アンチエイジング (26)
  • ランニング (16)
  • 山口県内の山行・登山・山歩き (7)
  • 日本全国の山行・登山・山歩き (3)
  • 未分類 (39)
  • 自転車関係 (8)
  • 買い物いろいろ (195)

ブログロール

  • いろいろ健康チェック
  • 姓名判断を極める

旧ブログ

  • シアトル滞在記
  • 旧・とある医学研究者の日常
5月02

大山:鳥取県

by ka2uma on 2010年5月2日 at 12:43 PM
Posted In: 日本全国の山行・登山・山歩き

連休を利用して久々の山です。今回は念願であった大山(大山は全国に色々あるので伯耆大山とも呼ぶらしい)ですが,日帰りは体力的に??だったので,前日に大山の麓まで行き,一泊して臨みました。前日,登った人の話ではかなり寒かったとのことでしたが,麓は天気も良く特に寒さは感じませんでした。

当日は,朝6時に宿で弁当を作ってもらって出発しました。ゴールデンウィークでもあり混雑を避ける意味合いと,この日のうちに家まで帰り着かなければならないということもあります。コースは良く整備されていて道に迷うことはなさそうです。また谷に雪はあるもののコース上には全く雪はなく,安全に山頂に着くことが出来ました。(前日は雪があったみたいです・・)頂上で,弁当を広げ朝ご飯としましたが,長居するには寒く,フリースなどの防寒着は必須でした。昼近くなると,登山者が続々と到着し,頂上広場は写真の通りの大混雑となってしまいました。帰りは,行者谷コースに分岐して,大山北壁をみながらの下山となりました。

中国地方の最高峰を制覇したことになるとともに初めての百名山登山となりました。

大山寺橋(6:24)→標高1000m看板(6:50)→ 五合目(7:22)→ 六合目(7:42)→頂上への木道(8:19)→頂上(8:36-9:44)→駐車地点(13:17)→ 六合目(10:26)→ 元谷(11:03)→ 大神山神社(11:32)

早朝の大山寺橋より
登山口すぐ
登山口すぐ
標高1000mの看板より大山を見上げる
標高1000mの看板より大山を見上げる

五合目より大山
五合目より大山
元谷への分かれ道
元谷への分かれ道

 Comment 
4月25

HoudahGPSというフリーソフト

by ka2uma on 2010年4月25日 at 10:41 PM
Posted In: 未分類

山行での自分の行程を記録するためにGPSロガー(M-241)を使っております。これまではHoudahGPSというフリーソフトでGPXファイルを抽出して,ヤマレコなどで使用しておりました。しかし,まだ自分で撮影した写真に位置情報を埋め込むことができていなかったので,GPSPhotoLinkerを落としてきて使ってみました。実際はOSX10.5.8の私の環境ではいまのところうまくいきません。HoudahGPSで抽出したGPXファイルを読み込まそうとすると必ずHoudahGPSが落ちます・・・1時間ぐらい格闘しましたが,ダメそうなので,また別の手を考えてみます。

 Comment 
4月04

金峰山(きんぽうざん,みたけやま):周南市

by ka2uma on 2010年4月4日 at 8:43 PM
Posted In: 山口県内の山行・登山・山歩き

久々に時間が取れたので,山に行ってきました。

今回は,周南市の北,鹿野という町にある金峰山です。標高は790 mだそうです。

周南市の徳山から鹿野へ向かう国道315号線の大向というところで二俣橋を渡るとすぐに左側に金峰山への登山案内図があります。ガイドに従い,車を走らせると,田んぼの脇に広くなったところがあり,車が数台既に駐車されていました。

駐車地点(11:33)→登山口(11:43)→鞍部の自由の丘(11:56)→一の岳(12:14)→二の岳(12:27-12:44)→駐車地点(13:17)

準備をして早速登山開始です。

道は良く踏まれており,迷う心配はありません。稜線の自由の丘に出てからは,展望も開けます。

一の岳には高圧送電線が,二の岳には通信施設があり,これら人工物のために若干興ざめですが,360度の展望はそれを忘れさせてくれます。久しぶりの山でしたが,気分良くすごすことができました。

帰りは,来た道をもどりました。

看板に従って,進みます。
看板に従って,進みます。
登山口です。右側に進みます。
登山口です。右側に進みます。
稜線に出たところが自由の丘です。
稜線に出たところが自由の丘です。

一の岳より二の岳を望みます。
一の岳より二の岳を望みます。
二の岳山頂でのGPS表示です。
二の岳山頂でのGPS表示です。

 Comment 
3月22

Stanzaという無料アプリ

by ka2uma on 2010年3月22日 at 6:44 PM
Posted In: 未分類

palmやsonyのクリエclieを愛用していた時代には,電子書籍を読む機会が多かったのですが,その後の5年間は,windows mobileやnokiaに乗り換えてきたので,たくさん集めた電子書籍ファイルが無駄になっていました。ところが,昨年より使用しているiPhoneではStanzaというアプリがあることを知りました。パソコン(私はMac)でも同様のフリーウエアがあり,palmで使用していたpdbやprcといったファイルをiPhoneに送ることができます。もちろん,日本語も読めます。私の環境では,文章内のタイトルだけが文字化けしていたので,書き直す必要がありましたが,それ以外は快適です。しばらく手放せそうにない,電子書籍アプリです。

 Comment 
3月07

「死のロード」やっっと終了♪

by ka2uma on 2010年3月7日 at 3:37 PM
Posted In: 未分類

1月の最終週より始まった毎週末の連続出張地獄,別名「死のロード」が昨日をもって一段落しました。本来なら山に行きたいところですが,天気が悪いのと花粉が飛んでいるので,今日はおとなしく休養日とします。

 Comment 
  • Page 52 of 54
  • « First
  • «
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • »

外国語リンク

©2010-2022 続・とある医学研究者の日常 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑