出張で京都に行きましたが,時間が空いたので,スーツのまま比叡山山頂を目指しました。
延暦寺も行きたかったのですが,京都側から登った後,連絡バスがないことに気付きました。
スーツに革靴だったので,歩くのもあきらめましたが,比叡山の最高地点と三角点に立ちました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
出張で京都に行きましたが,時間が空いたので,スーツのまま比叡山山頂を目指しました。
延暦寺も行きたかったのですが,京都側から登った後,連絡バスがないことに気付きました。
スーツに革靴だったので,歩くのもあきらめましたが,比叡山の最高地点と三角点に立ちました。
日曜日に2階の屋根の上に上がり,アンテナを設置,これまでの古い配線を大部分を使用して,接続してみました。屋根の上にBSアンテナが見つかったので,混合機の機能のついたブースターで,ついでに接続しています。BSは見られるようになったのですが,肝心のTNCの受信レベルが,31が最高で,結局デコードできず,見られませんでした。意気消沈して,そのままにしていたのですが,雨の降り出した翌朝,テレビをつけてみてびっくりです。写真のように電波の受信レベルが最高で41まで上がり,TNCが写っているではありませんか・・・・天候で受信レベルがここまで変わることに驚きです。同時に,配線やアンテナの高さをもう少し調整すれば常時TNCが視聴できるようになるかもしれません。
今週末はすべての同軸ケーブルを更新することで,再度,チャレンジです。
ケーブルテレビを使用せずにとにかく地デジ化を試みており,先日,強力なアンテナYAGI 高性能UHFパラスタックアンテナ 30素子を購入しました。ベランダのテラスに取り付けることで,これまで見られなかったテレビ朝日系の局が入るようになりました。しかし,最終目標であるフジテレビ系列がまだ入りません。隣の県の局ですから,難しいのはわかります。東芝のレグザの電波強度は29ぐらいでまだまだです。しこで,アンテナはやはり高い位置へ据えるべきと考えました。屋根の上に上がるにはハシゴが必要です。これを買って,週末にチャレンジしてみます。
いよいよアナログ放送の停波が近づいて来ております。アナログ放送ではなんと見られた隣の県にしかないフジ系列のテレビ局が,地デジチューナーをつなぐと現在のアンテナでは全く写りません。今住んでいる家の管理会社に連絡しても,らちがあかなかったので,一大決心をして,自分で組んでみることにしました。上手くいくのかどうか・・・
YAGI 高性能UHFパラスタックアンテナ 30素子オールチャンネル用 F型用 CLUS-W30CR
YAGI BS・110度CSデジタル・地上デジタル放送対応 CS・BS/U・V混合器(F形接続) 出力-各入力端子間電流通過形(U・V入力側切換式) CS-DFHW-B
YAGI 地デジアンテナパワーアップブースター(BSアンテナ用電源使用タイプ) DPW03
©2010-2022 続・とある医学研究者の日常 | Powered by WordPress with Easel | Subscribe: RSS | Back to Top ↑