書籍紹介(育児・早期教育)

Amazonの関連ページへリンクを作成しました。Amazon内の読者レビューも参考になるかと思いますし,購入される場合も簡単です。

最終更新時間 2025/10/16 18:07:28

もどる 新着紹介


OUTの回数順で表示しています。サイト数は40です。

前のページ次のページ

ランク   タイトル コメント OUT 月計 OUT 累計 OUT
21
親子で育てる「じぶん表現力」
副題は「―毎日家庭で着実にできるトレーニングブック」です。アメリカで生活した経験が元になって出版された本です。アメリカの教育の様子を、実際に見たり経験したりしていることもあって、何度もうなずきながら読みました。自分の子どものことはよく理解していると親は思っていますが、外での子どもの様子や 人とのつきあい方など、親は案外知らないことも多いのではないでしょうか。自分の尺度だけでなく客観的にわが子を見つめるために、また家庭での子どもとのコミュニケーションをちょっと変化させてみる、いわばスパイスとして役立つ本だと思いました。 0 2 618
22
あたまのよくなる算数ゲーム「algo」
海外に持ってきた中で、これだけは外せないと思った物です。チップの計算ができるようになる頃、息子と楽しみたいと思っています。これは教材として小学校や塾でも取り入れられている遊びだそうです。まずは夫婦でこのゲームを楽しんで、息子には隣で観戦させたらどうだろう、とも考えています。 0 2 499
23
珠玉の天才児たち―この母を見よ!
三石由起子著。近代文芸社。1400円。幼稚園・小学校低学年の子供たちが書いた日記を通して,その母親がいかに子供に手をかけ,愛情を注いでいるかが分かる1冊。つい自分の子供と比較すると愕然としてしまいますが,それは母親の差なのだ,と著者は言い切っています。教育には三代かかると昔から言われており,そのことが身に沁みる本です。 0 1 1014
24
今日も笑顔で台所―あせらず力まず子育て料理
母親の愛情料理レシピが満載のこの本、少しでも野菜を取り入れたいと願う母親の知恵が詰まっています。小さなお子さんを持つ家庭を対象に書かれてあり、経済的な余裕のない時期に活用すると非常に役立つと思います。私は、ひき肉をいかに繰り回すか、照り焼きチキンのたれの配合など、とても勉強になりました。お弁当を作るときや、ポークソテーでも少し味付けに工夫をしたい時など、何度も引っぱり出してきては読み返すことの多い本です。 0 1 1004
25
お受験」の内側ー幼児教育の現場から
三石由起子著。ワニのNEW新書。714円。文京区の音羽ちゃん事件は世間を驚かせたが,幼児教育に携わる著者は,特に近隣で起こったこの事件に深い衝撃を受けたようだ。この本を出すことで,本当の幼児教育を見失うなと,警鐘をを鳴らしている。親の愛情があってこその教育なのだ,そこをはき違えないでほしいという著者の願いが切々と伝わってくる1冊。 0 1 819
26 小学生の心理 新版―あなたのお子さんはすばらしくなる 心理学者であり 4人の男の子を立派に育て上げた母親でもある著者は、女性の生き方について、より高い視点から示唆に富む言葉を数多く残しておられます。とても読みやすく、著者の広い懐からにじみ出る文章を読み取ることができると思います。入学まえの子ども〜六年生までの、特徴・その学年での注意・その頃につきやすい悪いクセ・その頃にしつけておきたいこと・その学年の子どもを勉強させるコツなど、本当に多岐に渡って、びっしり書き上げておられ、非常に参考になることは間違いないです。著者は1978年にお亡くなりになっていますが、著者は現代でも時代の最先端を走っておられるような方で、それはこの本を読んでいただければ納得いただけると思います。この本は、ぜひ手に取って読んでみて下さい。 0 1 803
27
小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法
これは、国語辞典の使い方が多様であることを考えさせられた本でした。就学前のお子さんを持つご家庭でも、子どもが「○○ってなに?」と聞いてきたときに、まずお母さんが国語辞典を引く姿勢を見せると、言葉の意味を調べることが身近になるのではないかと思いました。我が家の息子も「でんぷんって何?」と聞いてきたときに、まず私が調べ、付箋を貼って残してあるので、過去に息子がこんなことを聞いていたな、ということが足跡として残って、結構おもしろいものです。 0 1 660
28
0歳から始める脳内開発―石井式漢字教育
この本は石井式漢字教育について書かれた本の中でも、ある一点に絞られて書かれているように感じました。それは「漢字で教える」ことと「漢字を教える」ことを分けて教育してほしいという著者の願いです。これが三石式とは違うところです。石井式では「幼児は漢字を読めれば良い、書ける必要はない」と言っています。それを前提に、幼児期に周囲が漢字で溢れる環境を作ってあげる方法が、この本にすべて載っています。 0 1 634
29
お母さん、もっとおしえて!国語・算数・理科・社会―子どもの学力がぐんぐん伸びる会話のつくり方100
先行学習のやり方を家庭で行う際のバイブル、とも言うべき本です。机の上でやる学習だけが、ホントの勉強じゃない。学校で習うことは、それまで家庭や社会で聞いたり見たり体験したりしたことのある事柄の、記憶の整理をするためなんだ、との見方ができます。親子で楽しく一緒に学ぶ、これが子どもの興味をそそるんだと教わりました。 0 1 627
30
はやねはやおき四回食
副題は「幼児の食生活と料理230種」です。幼児の食事と生活の知恵がたくさん詰まっている本です。子どもが大きくなるにつれ,食事の支度や生活習慣のつけ方など時間のやりくりに悩むことも多くなります。生活が乱れてきていると感じたときに読むと,とても参考になりました。食事の支度はメニューの作り方・段取りをすべて見終わってからでないと,とりかかれなかったころは「食事の支度って大変だなあ」と感じていましたが,支度を楽にするコツも伝授してくれて,非常に親切な本だと思いました。大人の味付けでは濃いと思った時にも、この本で 子ども向けの薄味を確認するなど、今でも私の愛用書です。 0 1 613

前のページ次のページ


From 姓名判断を極める and hair-cell.com
Ranking Link by The Room