ランク |
|
タイトル |
コメント |
OUT |
月計 OUT |
累計 OUT |
11 |
 |
 新 東大生100人が教える小学生の勉強法 総合篇―これ一冊で全教科6年分! サラ・ブックス |
小学生が6年間で学習する内容のポイント・つまづきやすい点などを保護者向けに解説してあります。そのため家庭学習ではどんなフォローが必要かがとても丁寧に書かれてあります。先取り学習している場合も、今やっている内容にどんなことを加えればもっと力がつくのか?などの参考にもなりますし、取りこぼしも減るのではないかと思います。小学校の学習範囲の全体系をサラッと知っておくのにも最適です。とても内容が濃い本ですので、時々見返しては学習計画の参考にしています。 |
1 |
2 |
657 |
12 |
 |
 天才児を創る!―親だからできる幼児の脳活性化法 |
三石由起子著。フォーユー発行。1300円で購入。言葉はすべての才能の源,という著者の理念のもと,わが子に英知の扉を開かせようとする情熱をかき立ててくれる,すばらしい本。 |
1 |
1 |
977 |
13 |
 |
 やっぱりお昼はおべんとう |
婦人之友社編集のものです。お弁当の本を何冊か買い求めましたが、この本が一番役に立ちました。お弁当作りの基本がすべて載っている、実用的な本です。オススメです。 |
1 |
1 |
487 |
14 |
 |
おかあさんの家庭学習指導法12か月―学校・塾の学習効果を確実にあげる月別・マニュアル |
これは1年の学校の流れを小学校・中学校に分けて、月毎の家庭での学習の仕方をアドバイスした本です。本当に当たり前のことばかり書いてありますし、参考にもならないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近は家庭でのフォローが不可欠ともいわれますので、低学年のうちにコツコツと勉強する習慣を身に付けたいと思う人に重宝する本だと思います。中学受験をする人向けには書いてありません。月単位での家庭学習の方法を、塾の先生が保護者に向けたメッセージといった形で本にまとめてあるので、毎月・毎年ページをめくって確認し、計画だった学習が進められる、そんな本です。 |
1 |
1 |
466 |
15 |
 |
 ドラえもんの交通安全とみじかなきけん[ビデオ] |
これは小学校へ上がる前にどうしても身につけておきたい分野ですよね。これはドラえもんとのび太が案内役になって どういったことが危険なのか、こういうことをしたらこうなってしまうよ、と危ないことを教えてくれるビデオです。親の言うことを素直に聞けない反抗期の子どもでも、ドラえもんの言うことなら素直に聞けるようで・・・。このビデオを利用して交通安全に対する意識が少しでも高まるなら安い買い物だと親は思ったのでした。 |
0 |
6 |
626 |
16 |
 |
5歳からでも間に合う英才教育 |
阿部菜穂子著。蔵書房。1500円。三石由起子氏に影響を受けた著者が5歳に達したわが子に施した英才教育とその成果。幼児用科学読み物のおすすめの頁はとても参考になりました。理科遊びなどは率先して親が試してみる,その好奇心が子どもの興味の幅を広げるのですね。バイタリティ溢れる本です。 |
0 |
4 |
980 |
17 |
 |
知能はのびるー幼児の脳を活性化する法 |
この本は幼稚園児の保護者を対象に書き下ろされたもので、知能を育てる教育について記されています。筆者は、知能教育には子どもの発達時期に合わせた正しい刺激が必要だと述べておられます。わが子の発達過程が今どの辺りにあって、今どのような刺激が必要なのかを知るための手がかりとなる本だと思います。IQを伸ばすことだけが知能教育ではないので、決して強制になってはいけないとも筆者は警告しています。巻末には資料編として30ページほどの「能力の発達の標準」が載っているので3〜6歳のお子さんの能力をチェックできます。しかしながら筆者の「知能は先天的なものだけだはない!」というフレーズには「知能には先天的なものも(多分に)あるが」という前置きが隠されているのでしょう・・・。 |
0 |
3 |
1344 |
18 |
 |
天才児に育つ ここが違う赤ちゃん教育 |
三石由起子著。二見書房発行。952円で購入。脳生理学の権威・京都大学の大島清教授も推薦されている三石メソッド。母親によるわが子の教育は2歳までが大切と,特に乳児向けに書かれた1冊。「動物アパート」ポスターと,「漢字カード」が10枚入った教材付き。内容は「天才児を創る!」とほぼ同じです。 |
0 |
3 |
1111 |
19 |
 |
 「考える力のある子」が育つ、シンプルで確実な方法 |
これは今までで一番と言っていいくらいの内容でした。非常にオススメです。アマゾンのレビューもあります。特に子供が反抗的な態度を取ったり、口答えをすると感じている親御さんに参考の一つに挙げられると思います。また、日頃子供との接し方でもっと良い方法があるのではないかと悩んでおられる方にも解決の手立てになると思います。このガイドブックを参考に自分の子供と対話しようとすると、子供と向き合う時間が内容の濃いものになるような気がします。毎日少しの時間でも実践すると、問題解決能力を自ら身に付けていくことができる、生き抜く力を養える本だと感じました。早く我が家でも実践したいと思います。(結果報告できると良いですが) |
0 |
2 |
2392 |
20 |
 |
 5歳からでも間に合う英才教育(改訂新版)―親が手をかけた分だけ子供はお利口さんになる |
阿部菜穂子著。前著の改訂新版ということですが,内容はほとんど同じです。自分の子どもに「付け焼き刃的早期教育」なるものを始めて,一応の結果を得たという報告をこの本でしています(筆者の長女は5歳からの教育の結果,桜蔭中学へと進まれました)。親が今,子どもに手をかけないでどうしますか,と訴えられているような気持ちで読みました。「付け焼き刃的早期教育」と筆者は言っていますが,5歳になるまで筆者が子どもに何もせず,ただ遊ばせていたとは思えません。5歳という年齢ですでに「お勉強」する姿勢が身に付いていなければ,こんな結果は生まれないと思います。筆者の努力が人並み以上であることはもちろん,親の姿勢をお嬢さんはしっかりと見ていらっしゃったんだな,と新たな視点で読むことができました。※2003年11月25日より、阿部菜穂子氏より掲示板にコメントを頂きました。ありがとうございました。 |
0 |
2 |
1350 |