ランク |
|
タイトル |
コメント |
OUT |
月計 OUT |
累計 OUT |
31 |
 |
 男の子って、どうしてこうなの? |
副題は「―まっとうに育つ九つのポイント」となっています。PreKindergarten の先生に薦められた本です。男の子の成長過程に密に関係する男性ホルモンがどのような作用を及ぼすのか具体的に書いてあります。このホルモンは 6歳頃から影響するそうです。近い将来 思春期を迎える自分の息子(現在4歳7か月)を理解する上で手助けとなってくれるだろうと思います。また息子をどのように育てるかを考える上でも、一般的な成長過程を学ぶ上で役立つ本ではないかと思いました。オススメです。 |
0 |
1 |
532 |
32 |
 |
 正しい「お受験」 |
石井至著。幻冬舎。1300円。主に首都圏でお受験を予定されている保護者へ向けて,お受験の実状・情報・合格するには何をすればよいかが分かりやすく書かれてあり,良識的な本だと思う。お受験の予定のない地方在住者にとっては,都会の,とくにお受験をする就学前の子供たちがどのような訓練(?)を受けて小学生になるのかが良く分かる本である。我が地元でも2歳から入れる体操教室は存在するが,都会ほど必要性を感じない親が多いと思う。しかし,やはりノウハウを集積した指導で,親では教えられないようなやり方だと思っている。見ている親も非常に参考になる。話が逸れたが,まさにこの本は正しい「お受験」を説いていると思う。 |
0 |
1 |
511 |
33 |
 |
 やっぱりお昼はおべんとう |
婦人之友社編集のものです。お弁当の本を何冊か買い求めましたが、この本が一番役に立ちました。お弁当作りの基本がすべて載っている、実用的な本です。オススメです。 |
0 |
1 |
490 |
34 |
 |
おかあさんの家庭学習指導法12か月―学校・塾の学習効果を確実にあげる月別・マニュアル |
これは1年の学校の流れを小学校・中学校に分けて、月毎の家庭での学習の仕方をアドバイスした本です。本当に当たり前のことばかり書いてありますし、参考にもならないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近は家庭でのフォローが不可欠ともいわれますので、低学年のうちにコツコツと勉強する習慣を身に付けたいと思う人に重宝する本だと思います。中学受験をする人向けには書いてありません。月単位での家庭学習の方法を、塾の先生が保護者に向けたメッセージといった形で本にまとめてあるので、毎月・毎年ページをめくって確認し、計画だった学習が進められる、そんな本です。 |
0 |
1 |
470 |
35 |
 |
 魔法使いの台所―まとめづくりと手早い料理で夕食用意が30分 |
友の会会員ではないのですが、講習には1度参加したことがあり、その折購入した本です。台所仕事をはかどらせることは、やはり子育てにおいては基本です。そのためのヒントや家庭料理のレシピが数多く載っていて、必ず役立つ本だと思います。 |
0 |
1 |
436 |
36 |
 |
 レイコ@チョート校―アメリカ東部名門プレップスクールの16歳 |
岡崎玲子著。集英社新書。700円。これを読んで思うことは,彼女の両親は彼女にすばらしい贈り物を授けたということです。頭脳・語学力・行動力もさることながら,実直な女性に成長されていることに,彼女の両親がいかに手塩にかけて育てたかが分かります。またアメリカの高等教育機関でどのような教え方をしているかを垣間見ることができて,一つの事柄を非常に深く掘り下げた考え方をしていることがとても参考になりました。子どもがもう少し大きくなったら,親子でこんな討論がしてみたいと思いました。(わが家では夢のまた夢・・)集英社のページでは,彼女のビデオレターがあり,生の声が聞けます。 |
0 |
1 |
415 |
37 |
 |
 10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば |
一つの文が短いので読みやすいのですが、言葉自体をどこかで聞いたり読んだりしたことがないと、チンプンカンプンなことになりかねません。頭の整理として使うには、とても効果的だと思いますし、意味を取り違えて読んでいた、などのチェックとしても使えます。しかしまず親が読んで、日常会話の中に取り入れる工夫も必要かも知れませんし、読みながら「へぇ〜、○○ってこういう意味だったんだ〜。お母さん知らなかったよ。」と子どもの隣で言ってみるなど、幅を持たせた使い方ができるのもこの本の良いところです。「こんな言葉、我が家では使ったことがないな」と参考になる本だと思います。 |
0 |
1 |
309 |
38 |
 |
 天才児を創る!―親だからできる幼児の脳活性化法 |
三石由起子著。フォーユー発行。1300円で購入。言葉はすべての才能の源,という著者の理念のもと,わが子に英知の扉を開かせようとする情熱をかき立ててくれる,すばらしい本。 |
0 |
0 |
982 |
39 |
 |
 赤ちゃんの知性を何倍にもするには |
グレン・ドーマン,ジャネット・ドーマン著。ドーマン研究所発行。丸善メイツ発売。2400円。 ドーマン方式は,今や早期教育の分野では知らない人がいないほど有名だ。この本は,ドーマン博士の指導をダイジェストに凝縮してある。親がこの本に従って子供に教えようとする時,迷いなく実行できる形式となっている。ただ,指導の方法や注意事項は分かっても,子供に教えたい内容は親が決めなければならない。その例やヒントが幾つか書かれてあるだけだ。だから親が子供のためなら手間を惜しまない,作業する時間を惜しまない,という方ならこの方法で軌道にのせることができると思う。 |
0 |
0 |
674 |
40 |
 |
 橋をかける―子供時代の読書の思い出 |
児童文学家としても造詣がお深い皇后美智子様が、読書と平和を結び付ける架け橋、そして、ご自分の幼少時の記憶を掘り起こしながら子どもから大人へと成長していく架け橋になってくれた読書への思いを講演されたときのものです。美智子様ほど、日本語のすばらしさを言葉にのせて伝えて下さるお方はいないのではないかと 改めて感動した本です。 |
0 |
0 |
511 |