ランク |
|
タイトル |
コメント |
OUT |
月計 OUT |
累計 OUT |
1 |
 |
 いまなんじかえるえんみどりぐみ 1 |
かえるのけろくんが、幼稚園で時計の見方を習うお話です。先生が、時間や分についてみんなに教えてくれます。弟が黙ってけろくんに付いて来てしまい、各ページのどこに弟が隠れているかを見つけ出すのも、遊び心があって楽しい絵本です。 |
7 |
26 |
1540 |
2 |
 |
なぜだろう なぜかしら ようちえん(上)(下) |
このシリーズは幼稚園版,1〜4年版まであります。まだ幼稚園版しか持っていませんが,学習まんがの入口として幼児に読みやすく,理解しやすく書かれています。学研などの学習まんがに比べて情報量は少ないかもしれませんが,ポイントは押さえてあります。身の回りのことに関心を持ちはじめる幼児にとって,自分の知りたい内容が書かれてあるため、はじめは興味を持って眺めています。そのうちひらがなが読めるようになると自分で読み始めました。自然の不思議に興味を抱く,その興味をそのままにしておくのではなく科学する心へ正しく方向付けしてあげることも,周囲の大人の責任だと本書では述べています。 |
2 |
5 |
1361 |
3 |
 |
 かざることば(B) 言葉図鑑 |
五味太郎さんの「言葉図鑑」全10巻のうち、息子はどの本も好きなようですが、この本のリピート率が高いようです。「どんなおかあさん」「どんなおとうさん」「どんなてんき」など、どんなかざり言葉を使って表現しようか、子どもにも”言葉っておもしろいな”と思わせる、楽しい絵本です。 |
2 |
4 |
815 |
4 |
 |
 小学生ことばの達人になる辞典 |
イラストやまんがに惹かれて、よく息子が読んでいる本です。何かにつけ読んでいて、息子のオススメということなので載せておきます。 |
2 |
4 |
807 |
5 |
 |
 銀河鉄道の夜 |
宮沢賢治の名作に、藤城清治氏の影絵が加わった 非常に美しい作品です。この幻想的な挿絵に子どもは惹き付けられていました。まずは眺めるだけでも十分価値の高い作品だと思います。読んで理解できる年齢になっていなくても、まずは親子でこの影絵を眺めながら想像したことを話し合うことができます。 |
2 |
4 |
743 |
6 |
 |
 星座を見つけよう科学の本 |
この作者が「ひとまねこざる」を書いた人だと後で知りました。この絵本が、息子にとっては最初の星座の本でした。幼児には難しい話ですが、親子共々宝物のように眺めています。 |
2 |
4 |
640 |
7 |
 |
 少年少女ことわざ辞典 小学館版学習まんが |
息子が「はまった」まんががこの本です。文庫で借りてきたものでしたが、あまりに四六時中読んでいるので、購入してしまいました。ことわざのもとになった書物や人物の名前など 出典が記載されているので、大人が読んでも参考になります。中刷りはフルカラーでないのですが、長く使えそうな1冊です。 |
2 |
3 |
1084 |
8 |
 |
 どうなってるのこうなってるの |
これは、鈴木まもるさんの「まえむき よこむき うしろむき」と並んで秀作だと思います。時計、冷蔵庫、恐竜、アパート、自動販売機、そして地球・・いろんなものの中身を見せてくれるすばらしい本です。子どもの好奇心をくすぐります。息子はこの本を読んでから、置き時計の分解やマウスの分解に興味を持つようになっていきました。 |
2 |
3 |
829 |
9 |
 |
 なぞなぞえほんセット ― 1のまき,2のまき,3のまき |
子どもの手に持ちやすく、かわいらしいなぞなぞ絵本です。なぞなぞの答えは、イラストの中に見つけることが出来ます。答えそのものがイラストになっていれば子どももすぐに分かってしまいますが、答えをイラストの中から見つける楽しさがあります。息子は4歳になったころからハマりました。答えが次のページに載っていると知ってからは、息子も出題者になっていきました。 |
2 |
3 |
741 |
10 |
 |
 新レインボーかんじ絵じてん |
オールカラーのかんじ絵じてんです。載っている漢字は小学校1〜3年生で習う漢字(440字)です。漢字学習の導入として、イラストを眺めるところから始まりますが、漢字とイラストのイメージが簡単に結びつくように配慮してあるところが気に入っています。巻末に漢字学習シートがついているので、これを使って漢字学習を進めていくことができます。使い道の広い絵じてんだと思います。 |
2 |
3 |
686 |