小学校受験ーその年齢・月齢にふさわしい正常な発育をしているかどうか?
先取り学習カリキュラム
風呂敷に自分の洋服をたたんで包む。
服は前日に子どもに用意させる。
昔話を読み聞かせる。→昔話を暗唱させて覚えさせる。
昔話や童話などを20話ほどスラスラと筋を説明できるように覚えさせる
→紙芝居を親子合作で作らせて覚えさせる。
四季折々の花や野菜や行事を覚えさせる。→花が咲く季節を答える
徹底的に折り紙を折らせる、工作、切り紙細工
季節の花を家に飾る。
学校は集団で勉強するところ。そのための最低限のルールを守ること。例えば、授業中は騒ぐべきではないし、先生には尊敬と感謝の念を持って接する。また、忘れ物をしないで、言われたことはきちんと守る。
挨拶ができ(返事はハイ)、社会的規則が守れ、人の話がちゃんと聞けて、家庭でしっかりしつけがなされている子。誰にでも、いつどんなときでも、きちんとした態度で接することが出来る子。
何事にも意欲的。
食事を食べ終わった後の食器は自分で下げさせる。
子どもの性格や知的レベルを細かく観察・分析する。まとめる。
生活習慣、数量、お絵かき、工作、知識、記憶力、理解力、直感力、集中力、乗り物、果物、動物といった概念
動物の頭と足を結びつける
複雑な図形を線対称・点対称で描かせる
フラフープ、ボール遊び、なわとび、腹筋30回、鉄棒ぶら下がり3分、逆上がりは3歳から練習、すべり台、マット運動、
TVドラマ『スイート・ホーム』、NHK『生きもの地球紀行』
買い物ごっこ
幼稚園ではいた靴下を、洗濯して、干して、たたむところまで一人で出来る。
お客様にお茶をお出しできるように。
レポート用紙の罫線の間にまっすぐに線を引ける。
きれいな○や×がかける。
動物や花の名前、1年間の風物や植物、八百屋さんで売られている季節の野菜の絵(図鑑から模写),
将棋・囲碁
過去問の研究、類似問題を多数やらせる
塾のカリキュラム、年間スケジュールを参考にスケジュールを組み立てる。→1日のスケジュール
集中して人の話を聞く習慣をつける→絵本の読み聞かせのあとに、質問
ジグソーパズル、自家製パズル
知識や経験を豊富にするための会話
テーマ別のお絵かきー公園(すべり台、ブランコ、砂場、遊んでいる子どもが最低2人)、海、山
タンバリンの音に合わせて、前後左右に歩いたり、ジャンプしたりする。
お手伝いの内容を広げる。→細かく決めておく。
毎日の食事に必ず季節の食材を入れて、「今の季節はこの野菜が旬なのよ」と覚えさせる。
豆など細かい食材を使った料理を出してお箸を使う練習
歴史の問題は記述で書かせることから始める。
読書指導ム4,5歳児に小学生レベルの本を読ませる。
シルエット問題
右のかごに白いボール、左のかごに赤いボールを入れる。
前に三歩進んで二歩下がる。右に三歩、左に二歩
徹底して工作をやらせて想像力を育むー観察力・集中力
子どもの長所を50個書き出す
朝6時に起床、前夜読み聞かせをしたお話を記憶しているかどうかを質問して確かめ、幼稚園から帰ったら工作、折り紙、ペーパー(1日2時間)
ひも通し、ひも結び
絵日記
昆虫の死骸や木の葉をじっくり観察して描かせる(デッサン・模写)
子どもの意欲、自発的に、生き生きと取り組む子どもの目
『好きなものを作りなさい』と言われたとき、子どもは意欲的に取り組むことができるか?
季節の花や野菜を観察して描く、遠近感を出した公園の風景
体力勝負の世界→スイミング、剣道、
小学校3年で学習時間2時間
写し絵
絵を見てお話を作らせる
おやつの食べ方
|