[250] UTADA のCD 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/19(Tue) 06:25 
やっと、こちらで購入するに至りました。タワーレコードで購入したのですが、なんとその店では、この UTADA の CD がTOP 25 のうちの TOP 7 にランクインされていたのでビックリでした。地域柄というのもあるようですが。

購入特典として、「DEVIL INSIDE」のCD をおまけとしてもらえたのには、感動しました!

他には、「吉田兄弟」「Keiko Matsui 」の日本人アーティストのCDを見ました。


[249] 書籍紹介(英語の絵本・問題集)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/16(Sat) 01:59 
「Dot-to-dot in Space (USBORNE DOT TO DOT BOOKS)」を追加しました。点つなぎのワークブックは、対象年齢が大きい子のためのものが、洋書には数多く揃っていていいですよ。


[248] Re[246]: KUMONのWORKBOOK 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/16(Sat) 01:55 
m 様こんにちは。KUMON のワークブック、RHYMING も出ているんですね。かずやめいろについては以前見かけたことがあるのですが、RHYMING は見ていませんでした。気づかなかっただけかな?

こちらのワークブックはは見開きなんですよね。だから私も始めは「使いにくそうだな」と思いましたが、1冊仕上げる達成感を味わえて良いかもしれないとも思いました。

うちでも現在Rhyming ワークブックをやっているので、今度KUMON の RHYMING Workbook も見てみたいです。情報ありがとうございました!


[247] Re[245]: ありがとうございます 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/16(Sat) 01:47 
改めて自分の書いたものを読み返してみると、「アメリカでは・・・」という発言が多くなっているのに気づきました。アメリカに来て文化の違いに戸惑ったりするからこそ、どうしてもこのような発言になってしまっているのだとは思いますが、タイムリーな話題だったこともあって、少し言い過ぎたかなと反省しております。まぁ、さらっと聞き流して下さいね。

これから息子さんが楽しく公文を続けられるように、陰ながら応援しています。


[246] KUMONのWORKBOOK 投稿者:m 投稿日:2004/10/16(Sat) 01:37 
先日家族で大型書店に行って、何だか見覚えのある装丁の本が並んでいるなと思ったら、KUMONのWORKBOOKだけのブックラックでした。おなじみの「めいろ」や「かず」などのドリルのアメリカ版です。娘は喜んでRHYMING WORDSのを買って帰りちょっとずつやっています。日本のとは違い、一枚ずつ切り離せないのですが、デザインは正にくもん。親しみを感じました。こんなところに日本を見出して嬉しがっているなんて、私も根っから日本人ね〜(当たり前か)と思いました。


[245] ありがとうございます 投稿者:くるみ 投稿日:2004/10/15(Fri) 23:17 
心温かいアドバイスありがとうございます。
おとじろうさんがおっしゃるように、息子の態度や言葉づかいについては、ちょうど今がよい機会のようです。
少し意識して暮らしてみようと考えています。

公文ではその後、息子の態度はかなりかわったようです。
先生のお気持ちを理解したのかどうかはわかりかねますが、
帰りのときの様子とかを見ると、先生にも心を開き始めたように感じます。

あと2年は公文をがんばってみようと思っているので、先生ともうまくお付き合いしていきたいです。
いろいろ相談してみます。
息子はこの前しかられたこと、ほんとになかったかのようです。でも、かわったということは、やはり彼なりに考えるところがあったのだろうと思います。
アメリカの子供たちはの自由な堂々とした姿勢もやはり、ちゃんとした規律の上に成り立ったいるのですね。
勉強になりました。
また是非そちらでの様子もお教えください。



[244] Re[243]: こんにちは 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/13(Wed) 15:10 
くるみ様、こんにちは。運動会も無事行われたようで、良かったですね。台風の被害については、こちらのニュース(フジサンケイニュースという日本語放送)で聞きました。最近では一番強い台風だったそうですね。

さて、公文の先生の「素直な態度で学習しないと、伸びない」というお言葉も、それはそれで正論でしょうし、大人に対する口の聞き方を学んでいくことも、これからの息子さんにとって、とても大事なことだと思います(こういうことって、日本よりアメリカのほうがよほど厳しいと思いました)。

アメリカで、幼児教育に携わる日本人の方とお話する機会がありましたが、「日本の子どもは、"自分は大人と対等"だと勘違いしている子が多い。」とおっしゃっていました(まぁ、息子を含めて、という意味でおっしゃったんですけどね)。確かに、息子が通っていた日本の幼稚園は、先生もとても親しみやすくて、先生に対する言葉遣いなどはうるさく言われませんでした。

ところが、4〜6歳ころになると、自分の考えを立派に口に出したりするので、親としてはこういうところを大事にしたい、伸ばしたいと考えますよね。でも、アメリカではまず先生の言われることには従うことが求められます。自分の考えに従って行動することが自由なのではなくて、先生に言われることを実行してからでなければ、自分たちがやりたいことを選べないようです。

大人に対する口の聞き方は、ご家庭でしっかり教えて差し上げて下さい。くるみ様のお子様なら、少し教えるだけで理解できるようになるでしょう。時間がかかっても、何度も言うことです。親が「軌道修正が必要かな」と思ったときが、改めるチャンスだと思います。

公文の先生に、息子さんの様子を詳しく伝えたりすることで、お互いの理解が深まるということもありますし、くるみ様からご質問などされても良いかとも思います。毎日の学習記録のようなものでもつけておくと、先生には役立つかもしれません。公文の先生が、前向きに指導して下さるといいですね。

息子さんの思考を伸ばしながら、公文も上手に利用できることを願っています。


[243] こんにちは 投稿者:くるみ 投稿日:2004/10/13(Wed) 09:16 
日本は先週、台風22号で大変でしたが、私たちの住んでいるところはたいしたことはありませんでした。でも、雨がすごくて、運動会も一日延期になり、11日に、無事終わりました。今年は主人のビデオ撮影の腕がかなりあがっていて、とても見ごたえのあるものになっていました。息子の楽しそうな表情をみて幸せをかみしめちゃいました。

さて、公文ですが、国語と算数を学習させています。
先日、むかえにいくと、先生にちょっと入ってくださいといわれ、先生が息子にいいきかせているところをみせられました。どうも息子は先生に生意気な口をきくようで、態度が悪いというようなことでした。もっとちょうだい、といって、宿題の量に注文をつけたりするのも先生の気分を害したようで、またその言い方もとても生意気だったということでした。納得するまで、なんで、なんで、を繰り返すのも、少しうんざりなんではないでしょうか・・・
ま、親としては、想像にやすいことですが・・・
先生は、もっと素直な態度で学習しないと、伸びない、とおっしゃいました。そして、そんな態度だと、損をする、とも。
夜、主人とこのことについて話し合いました。私たち夫婦は息子の少し生意気な口のききかたをまあ、とてもいいとはおもいませんが、言葉の発達や思考能力がすぐれているところからきているとも、思っています。夜は、私たちと一緒にニュースをみて、そのことについて教え、息子の意見もきき、一緒に話し合います。
また、息子がいける範囲で、大人のレストランや美術館などにも連れて行きます。
でも、そういうことなどが、自分を大人と対等だと思わせているのなら、少し、改めはじめないといけないかなあ、とも思いました。そろそろ、対人関係についてもう少し理解させたほうがいいかなあと。
いろんなことに食いついていき、質問してくる息子を私たちは頼もしいと感じていますが、他人はいくら先生でも、そういうわけにはいかないのかもしれません。素直に先生の言うことをはいはい、ときくだけの子供にはなってほしくはないのですが、もう少し、場所をわきまえるっていうことを教えないといけないなあとかんじました。
でも、主人も小さいころは先生を質問攻めにしたりして、困らせていたそうです・・・
社会勉強のひとつとして、公文の教室の中では公文の先生の指示にきっちり従うようにさせてみようと思います。
息子は先日先生にしかられたこと、あまり、こたえてないようで、けろっとしています。宿題もきっちりして、
今日も行くのを楽しみにしているようです。
さてさて、どうなることやら。


[242] 書籍紹介(英語の絵本・問題集)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/12(Tue) 02:31 
「Brain Quest Kindergarten: 300 Questions and Answers to Get a Smart Start : Ages 5-6 (Early Childhood)」を追加しました。


[241] Re[240]: はじめまして。 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/11(Mon) 05:26 
かわうそ様、こんにちは!かなり前ですが、かわうそ様のHPに書き込みさせていただいたことがあって、とても楽しい、賑やかなHPだなぁ、と密かに憧れておりました♪こちらこそよろしくお願い致します。

下のお子様が、うちの息子と同い年ですよね。愚息は5歳6ヶ月です。年中さんで、1年生のドリルをしていらっしゃるんですね。すごいですね〜。先取りをしていると、次に何をしたらいいだろうかと頭を悩ませますよね。うちのHPが少しでもお役に立てれば、幸いです。でも、まだまだ発展途上なので、色々な方と情報交換しあっていけたらと思っています。

これからもよろしくお願いしま〜す。


[240] はじめまして。 投稿者:かわうそ 投稿日:2004/10/10(Sun) 16:27 
はじめまして、かわうそ、と申します。

我が家には小2と年中の男の子がいます。
5年前に転勤で東京を離れ(かなりの地方都市です。。。)、子供が公立小学校に入学し、公立の「ゆとり教育」のあまりのお粗末さに驚き、中学受験を決意しました。
長男はほとんど早期教育をせずに入学させたのですが、次男は長男と較べて文字や数字への関心が高く、入学まであと1年余りもあるため、何か始めた方がいいかと思っていたところ、こちらのHPに出会いました。
今は1年生向けの簡単なドリルをやっているのですが、こちらで教えていただいた「kids'IQ club」をやらせてみようと、プリントアウトすることにしました。

これからも色々参考にさせていただくと思いますが、よろしくお願い致します。

http://plaza.rakuten.co.jp/kawauso1968/


[239] 絵日記アップしました。 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/10(Sun) 09:11 
久々に息子の絵日記を更新しました。最近は、書く内容をパッと決められるようになってきたのは良いのですが、1ヶ月前と比べると日記自体は雑になってきているような気が・・・。

もう少し、様子をみようと思います。


[238] Re[237][236][235]: こんにちは 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/09(Sat) 05:40 
m 様のお嬢さんはピアノも習っていらっしゃるんですね。毎日継続するのは、たとえ短時間でも大変なこととお察しします。

いろいろやりたいことがあるなんて、素敵ですね。その中に勉強もある、というスタンスで取り組まれていらっしゃる様子が伝わってきます。バランスが良くてすばらしいですね!うちのほうこそ、見習いたいです。


[237] Re[236][235]: こんにちは 投稿者:m 投稿日:2004/10/08(Fri) 14:20 
お返事ありがとうございました。
やはりテレビもビデオも見ないのですね。は〜。我が家も日本語放送は加入していませんが、一時帰国の時にビデオを撮りためてきました。NHKスペシャルや教育テレビなど結構良い番組もあるのですが、アニメも多いです。一日30分でも積み重なれば学習時間の差は大きいですね。

実はスクールバスに乗ったのはfield tripのため学校-farmの往復だけで、普段は自家用車で送り迎えしています。それでも朝は結構渋滞するので、30分近くかかってしまいます。仕方がないので前の車のナンバープレートの数字を使って問題をだしたり、カセットテープを聴いたりしていますが、やはり教材をつかって手を動かすのとは大分効果が違うと思います。

今日も寝たのが10時になってしまいました。
これでも「もっと勉強したいのに」というのを切り上げた結果です。もう寝ようという時にパパが帰宅したのもマズカッタ。ピアノのレッスンが始まったので、毎日短時間ですが 練習しているのも響いていると思います。「工作」が好きなので、急に思いついて「制作活動」が始まってしまうともう大変。「え〜い今日はあと日記と読み聞かせだけ」という日もあります。

今の所毎日楽しく学校に通っているのでその点はOKなのですが、やはり朝はなかなか覚醒しません。当たり前ですよね。
おとじろうさんが起きる前に、課題をこなすこともあるケンちゃん。見習いたいです〜。


[236] Re[235]: こんにちは 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/08(Fri) 04:06 
m 様、こんにちは。Kinder もそろそろ1ヶ月経ちますね。アメリカの学校は、結構 親の出番が多くて、日本とは違うなぁと思います。それでもみんな積極的に参加して学校をサポートしているので、これまたすばらしいなぁと感心しております。

我が家はスクールバス通学ではないので、私が迎えに行って15分もすれば家に帰り着くという点で、家庭学習の時間が確保できているのだと思います。放課後のクラブも週 1 ですし、結構単調な毎日なんですよ。まだKinder が始まって1ヶ月なので、もう少し経って落ち着けば、家庭学習の組み入れもしやすくなるのではないでしょうか?

うちは、日本語放送のテレビを取っていないので、朝のニュース(フジサンケイニュース)以外は、親からしてテレビを見る習慣がありません。英語のテレビを見て落ち着く、といったことがないので娯楽番組は見ませんね(笑)。見るとしたら料理番組です。「Iron Chef」は、こっちでも有名ですよね。

話が逸れましたが結果的に、息子もテレビを見ることはほとんどないですねぇ。1週間で、30分見るかな?といったところです。でも、日本へ帰ったときは、教育テレビなど一人でつけていた時は、時間の際限もなく見ていたので、これはルールが必要だなと思ったものです。日本語に飢えていたのかもしれませんが。

日本語のビデオで、日本語モードに戻りリラックスさせてあげようとする m 様のお気持ち、良く分かります。お嬢さんも、Kinder に慣れようと頑張っていらっしゃるのだと思います。お嬢さんが朝から元気に学校へ行けるように、微調整しながらお互い頑張りましょうね!


[235] こんにちは 投稿者:m 投稿日:2004/10/08(Fri) 00:20 
昨日こちらにアクセスするとvDeckの画面が出たので またしばらく見られないかと残念に思っていましたが、今日はいつも通りでホッとしました。 イチローやりましたね!前向きなエネルギーを沢山もらったような気がしました。

うちの娘も昨日はfield tripでリンゴ狩りに行って来ました。私も同行し、片道一時間スクールバスに乗ったのですが、かなり乗り心地が悪くくたびれました。

おとじろうさんの日誌を拝見して、いつも感心するのがケンちゃんの帰宅が遅くても、休みの日でお出かけしてもペースをくずさず学習していること。我が家ではキンダーがはじまってから放課後のプレイデートや習い事などで、家での学習時間がぐっと短くなってしまいました。本人はやる気があるのですが、これまで通りの内容をこなすと、寝る時間が10時近くになってしまいます。これでいいはずがありませんよね。

ケンちゃんはテレビやビデオは見ますか?
うちの娘は日本のビデオを見たがります。帰宅後少しは日本語ビデオでリラックスさせてもいいかと思って見せています。30分程度ですが、それでも寝るまでの時間が忙しくなってしまいます。

おとじろうさんもケンちゃんも テキパキと時間の使い方が上手なのだと思います。うちは家族全員ダラダラした性格なので困ったものです(汗)。


[234] イチローの新記録達成 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/03(Sun) 13:27 
イチローの新記録達成の瞬間を、テレビで観ました。257安打目のヒットを打つかどうかの打席では、イチローはとても緊張した様子だったのが、テレビ観戦していた こちら側にも伝わってきました。

新記録達成後の、いつまでも鳴り止まないファンの声援がとても温かくて、とてもすばらしい瞬間を見せてもらったと思いました。


[233] Re[232]: こんばんは 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/10/02(Sat) 05:09 
くるみ様、USJに行ってこられたんですね。お友達と一緒だと、息子さん、きっと楽しまれたでしょうね。私はまだ行ったことがないので、いつか行ってみたいです〜。

公立の小学校に進学されて、中学受験をお考えなのですね。今から一つずつ準備が進んでいるようで、すごいですね。羨ましいお話です。公文は何教科されていらっしゃるのですか?お子さんが毎日の習慣として淡々とやってくれれば、もう言うことないですね!浜学園が一年生から通えるとは知りませんでした。

我が家は、というと、まだそこまでは考えられません。息子の子育てに日々苦労しながら、息子は息子でいろいろ考えることもあるようですし、そろそろ息子から”時々”親離れしたほうがいいのかもしれない、と考え始めています。

子どもの性質、特徴、得意なものなど見ていきながら、息子が自分で伸びようとしている力を邪魔しないように、サポーしていくのがこれからの私の役割のような気がしています。息子が成長していくにつれ、私自身の子育ての考え方も少しずつ変わってきました。

その中で、息子に中学受験するチャンスがあればするかもしれませんが、今は考えられません。何しろ日本では地方都市に住んでいるので、選択肢は限られています。いろんなチャンスを模索していきながら、そのとき与えられた条件の中で、出来る限りのことをやっていく・・・という風にしか申し上げられないのが残念です。くるみ様のようにはっきりとした目標や計画があれば、それもすばらしいことで、我が家からすれば羨ましいお話を聞かせていただいて有り難く感じております。今は海外で日本語教育を維持&英語の力を伸ばしていくことのほうに力を注いでいる段階で、日本に帰ったら、また考えないといけませんね。その時はまたご相談させていただくに違いないので、今後もよろしくお願いしますね♪


[232] こんばんは 投稿者:くるみ 投稿日:2004/10/01(Fri) 23:36 
今日は幼稚園の創立記念日だったので、幼稚園のお友達といっしょにUSJに行って来ました。
割と空いていてよかったです。年中の息子一人という私は初めてでした。小学生のお姉ちゃんやお兄ちゃんがいるところはもう何回かいったことあるみたいなんですけどね。
近所の公立の幼稚園に通ってるんですが、うちの子は習い事とかも多いので、幼稚園から帰ってきてからはお友達とはあまり遊ばないので、こういう機会には参加するようにしています。これから小学校に行くようになると、親の考えではなく、自分で遊びに行ったりするようになるんでしょうが。
このまま公立の小学校に行かせるつもりなので、近所のお友達とは仲良くできたらいいと思ってます。割といい小学校ですが、いいというのは荒れていないという意味で、レベルが高いという意味ではありません・・・
今は私も幼稚園ママとは楽しくお付き合いさせてもらっているので、なかなかよい幼稚園ライフです。

公文は喜んで行っています。入ったばかりの今は復習的なことになるので、こんな簡単なのはいや、とか言いながらも、まあまあやっています。私もあまり先を急がずに、基礎固めのため、と思うことにしています。
公文だけでは中学受験はまったく歯がたちませんから、一年の秋までは行かせますが、その間、私が、小学校のカリキュラムにのっとって、幅広く教えて、だいたい、3年生くらいまで行きたいと思っています。そのあとは、一年の9月から、浜学園に入園できるので、少し遠い教室しか一年生はないのですが、行かせようと今は考えています。
計画はすごくしています・・・

ほんと、教育のことを考えるとけっこう楽しくなってきます。どんなことを教えていこうかなあーとか、こんなことも教えよう、とか・・・
でも、まだまだ、わ、こんなこともまだ教えていなかった・・・ってあせることのほうが最近多いです。
おとじろう様や、ここに来られている方々は、何年先かの計画はどのようなものでしょうか・・・


[231] 絵本の書籍紹介ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/28(Tue) 04:04 
「新レインボーかんじ絵じてん」を追加しました。


[230] 絵本の書籍紹介ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/27(Mon) 03:02 
「おかあさんとあそべる5・6才のおりがみ」を追加しました。この夏に通った幼児教室の指導と同じ内容の本だったので、とても役立っています。


[229] Re[228]: お久しぶりでございます! 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/25(Sat) 06:13 
空 様、おはようございます!やっぱり空様は早起きですね、頭が下がります。

子どもは誰もがすごいスピードで成長していると思います。お嬢さん、何かあったんですかねぇ。子どもなりに色んなことを考えて生活していると思いますので、寝る前とかにじっくり話しをしてみるのもいいかもしれません(すみません、よく事情を知らずに勝手なことを言って)。

公文の算数をされていらっしゃるんですね。すでにかけ算とのこと、語呂で覚えて答えが出たら、ウケるでしょうね。一緒に楽しく覚えられたらいいですね!

愚息も、かけ算に興味を持ち始めました。「10が10個あつまると 100」「5が2つ集まると10」「1,000が1つだけだと1,000」などから始まり最近は「2×3は6」「7×1は7」「50×2は100」と言うようになりました。8を掛けるような離れ業は到底できないですが、かけ算の意味を少しずつ知っているようです。今度、息子と一緒にTime Table を作りたいなぁ、と考えているところです。

どんぐり倶楽部、我が家も登録しています。絵を描くのが最近好きなようで、絵を細かく描いている間に、問題などどこへやら・・といった状態です。これは、ごくたま〜にしかできていません。

最近バタバタしていますが、近日中に絵日記もアップしたいと思います。
文章題は、身近なところから口頭で質問するのも良いかもしれません。うちは、ペーパーをやる前に、実物を見せたり身近な場面を思い出させるような質問で、クイズのようにやっていたと記憶しています。


[228] お久しぶりでございます! 投稿者: 投稿日:2004/09/25(Sat) 04:36 
こんにちわ(ですよね!)
おとじろう様のお子様の成長振り、娘にも「どうだ!」と黄門様の印籠のように見せてやりたいぐらいです。(わからないだろうけど)
くるみ様のお子様も素晴らしいですね(お母様の頑張りが羨ましいです・・・最近年のせいかしら色んな事が滞り気味です)

近頃我が子は大反抗期・・・と言うか、様子が変。
泣く、喚く、叫ぶ、暴れる・・・成長しているのか幼児回帰しているのか(今も幼児か)あかちゃんがえりしているのか・・・まさに台風襲来。
接し方を変えてみるものの全て却下されて撃沈。だいぶへこんでおります。

さて、当方も公文の算数を学ばせているのですが、公文の教育方法にだけ任せず、おとじろう様のされているように文章題など少しずつ与えています。
日記を読ませて頂いて、刺激は受けるものの続かないんですよね。
公文の影響か 暗算で解き、そうじゃないと説明しだすと「わかんないっ」とそっぽを向いてしまうのでついつい私もカチンッ!
毎度毎度この繰り返しなので、ご無沙汰になり気味。
おとじろう様のお子様はそんなことになったりしませんか?

当方は興味深く見たのですが、下記のようなHPがございます。
http://homepage.mac.com/donguriclub/
当方はここの文章題に挑戦しています。
「絵を書いてごらん」と言うと数はそっちのけで事細かに「絵」を書き出す娘。
笑えるんですけど笑えない状況に やっぱり笑ってしまう私。
(もしご存知でしたらすみませんでした。笑ってお見捨て置きください。)

娘も公文で掛算を学習し始めました(これは無理やりなんですが)。
なんの脈絡もなく「はっぱろくじゅうし」などと声をかけると喜ぶ単純な娘。
そんな時の笑顔をいつまでも見せていて欲しいものです。

公文という言葉に反応してしまいました。
当方の通う教室もたまたま(のようですが)良い所です。
尻を叩いてやるようなことなく進めたらと思います。
(最レベ、是非挑戦させてみたいです!)
それでは、突然失礼致しました。


[227] Re[226]: 無題 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/25(Sat) 03:08 
m 様、ご無沙汰しております。お嬢さんはKindergarten 楽しく通われていらっしゃいますでしょうか?

息子の通うKinder では、「とにかく毎日毎日 本を読むこと!」と言われています。自分の読める単語が本の中にあれば、「あ、僕これ読めるよ」と言っては読んでくれる段階なのでレベルは低いのですが、英語を(結構努力して)「読もう」とする意識が高まっていることは感じます。

アルファベットもおぼつかないのですが、「今日は”D,d”」を習ったよ!」と嬉しそうに話す息子を見ていると、息子は息子のペースで英語を習得していってるし、後は家庭で継続してフォローすることが大事だなぁと思いました。

息子にとって、Pre-K とKinder の違いはとても大きく、まだまだ慣れていないようです(Pre-K でのびのびと過ごさせてもらっていたので、Kinder では我慢すること、先生の言うことを聞くことを徹底して教えられ、へばっているようです)。お友達との関わりも含めて、今はそっと見守っていきたいと思っています。お互い、頑張りましょうね。


[226] 無題 投稿者:m 投稿日:2004/09/25(Sat) 02:06 
「英語に関して得意なことを身につける」にハッとしました。
前回 私は「英語ではかなわないから算数で勝負」みたいなことを書きこみましたが、そういえば読み書きはコツコツやれば 我が家のようなコテコテの日本人家庭でもなんとかなるかもしれません。

literacyを伸ばす方法について以前pre-kの先生に尋ねたところ、「まず会話力を伸ばすことが、読み書きの力につながる A good reader is a good talker」、という内容の雑誌のコピーを渡されました。その時、確かにある程度のセンテンスを話せないうちに、読み書きは無理なのかもしれない、とちょっとがっかりした記憶があります。

でも考えてみれば、家庭で英語を話さない環境にいる子を対象にした記事ではありませんし、我が家なりのアプローチがあって然るべきだ、と おとじろうさんの日記を見て改めて思いました。大人でも、英会話より、英文の読み書きの方が楽だったりしますものね。

娘の学校ではLibraryやReadingの時間はありますが、宿題はでません。Libraryの時間に2冊子供が選んで借りてくるだけです。娘にとっても日本語の本の方がずっと面白いので、ついつい英語での読書がおざなりになっているのですが、少し意識して取り組んだ方がよいな、と反省しました。 


[225] 絵本の書籍紹介ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/24(Fri) 04:16 
「星座を見つけよう科学の本」を追加しました。


[224] Re[222]: こんにちは 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/22(Wed) 15:17 
くるみ様、こんにちは。お久しぶりです。日本は残暑が厳しいんですね。こちらは秋風が朝晩肌に冷たい季節になってきました。登校する時間帯(9時)は、吐く息が白いです。

戸田デザイン研究室の絵本、我が家も持っています。同じですね!私はまだじっくり見たことがなかったんですが、息子が以前「やまのたかさくらべ」という絵を描いていて、富士山とMt.Raineir とMt.St.Helens 3つの山を比べていたことがありました。その題は、この本から来ていたんですね!今知りました。

話が脱線しましたが、この絵本、結構使えそうですよ。クイズもできそうですしね。時々、息子と眺めてみたいと思います。くるみ様、改めてご紹介して下さり、ありがとうございました!

めばえは、教材が良いと聞いたことがあります。小さいときから早期教育を授けてこられたんですね。息子さんが喜んで通われていたようで、何よりです。

公文も、「ここなら通わせたい」と親が思えるところが一番だと私も思います。そういう先生に巡り会えたのは、幸運だと思いますよ。うちの息子も、7ヶ月の時から近所の公文に通った元くもん生。2歳読書が可能だったのは、公文のお陰だったと思っています。くるみ様も、通われるのが大変のようですが、頑張って下さいね。陰ながら応援しています。

最高レベル問題集、我が家も持っています。これも同じですね!年中さんで、「普通の一年生用の問題集なら、ほとんど完璧に一人でも読んでできる」状態というのも凄いです〜。

私の場合、最高レベル問題集は持っているだけで、まだやったことがありません。やるなら、 1日1問ぐらいで・・・だめかな。あの制限時間は、私でも無理かもしれないなぁ、と恥ずかしながら思ってしまいます。くるみ様は、中学受験を視野に入れておられるとのことなので、いつかはチャレンジさせてあげたいですよね。我が家も宝の持ち腐れにならないようガンバリますっ。


[222] こんにちは 投稿者:くるみ 投稿日:2004/09/22(Wed) 09:36 
もう9月も終わりかけですが、こちらはまだまだ暑い日が続いています。幼稚園の送り迎えも大変です。

結局地図絵本はとだえほんのにっぽんとせかいを買いました。でも、少し幼稚だったかなあって思いました。
もっと小さいときならよかったなあって感じです。

息子は一歳のときから、おとじろうさんもご存知と思いますが、めばえ幼児才能学園に行かせていました。
先生もよくて、息子も喜んで通っていました。
しかし、そろそろ、もっとスパルタでいきたいなあって思って、今週から、公文に通わせることにしました。
来月でめばえをやめるつもりです。
公文は教材がとてもいいと思います。
でも、公文は先生次第。いいお教室み行かさないと意味がありません。以前、すごく近くの教室に少し行かせたことがあるのですが、先生の数の割には生徒の数が多く、教室も汚いし、雑でしたから、やめました。公文ってこんなものか、って思ったんですが、いろいろきいてみると、がんばっておられる先生もおられて、いいお教室もあるってきいて、少し、遠いですが、今のところに行ってみると、思いのほかよくて、ここなら自分の子供をかよわせてもよいと思いました。

石原家のことは私もすごく興味があります。時々雑誌で読んだりしましたが、私もちゃんと読んでみようと思います。

最近奨学社の最レベさんすう問題集の一年生を買いました。めばえの先生にすすめられて、めばえでも使いはじめましたが、めばえもそろそろやめるので、家でも買いました。
中学受験を将来考えているなら、ぜひやるべきなものだそうです。
3段階に分かれていて、最高レベルの問題は今の息子にはかなり難しいと思います。普通の一年生用の問題集なら、ほとんど完璧に一人でも読んでできるようになったのですが、この問題集はちょっと無理ですねえ。
でも、いい問題集に出会えました。少しずつ教えていこうと思います。
この問題集の巻頭に、お子様の輝かしい将来のために、ぜひ根気よく情熱をもってご指導くださいますようお願いいたします。って書いてありました。



[221] 書籍紹介(英語の絵本・問題集)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/22(Wed) 03:13 
The Wild Leaf Ride (Scholastic Readers) を追加しました。


[220] ワークブック・問題集の紹介ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/22(Wed) 02:37 
さんすう文章題習熟プリント (1・2年生)達人シリーズ を追加しました。


[219] 書籍関連リンク(日本)に追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/20(Mon) 14:08 
国文社の教育情報サイト「Education Info」を追加しました。

通信教材のほうは、教材情報サイト「Online Shopping」として
構成されています。


[218] 教材・プリントのサンプルサイトに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/20(Mon) 13:57 
国文社の通信教材「はつらつ」を追加しました。


[217] 百マス計算生成ツール作成しました。 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/20(Mon) 08:02 
今日から、百マス&一列マス計算を自動作成できるようにしてみました。
一列マス計算のほうでは、一列の長さを自由に設定でき、
百マス計算では、四角の大きさを 2 や 3 に設定することで、
4マス計算や9マス計算といった、マス計算の初歩も作成できます。

プリントアウトしてお使い下さいね。

取り組みのご感想もお待ちしています!


[216] 書籍関連リンク(海外)に追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/17(Fri) 04:52 
科学絵本作家の「SEYMOUR SIMON」を追加しました。
平易な文章で、科学への興味を導いてくれる絵本をお探しのとき、お役立て下さい。


[215] 書籍紹介(英語の絵本・問題集)ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/17(Fri) 04:48 
「It's Hard to Be Five: Learning How to Work My Control Panel」と
「Planets Around the Sun (Seemore Readers)」の2冊を追加しました。


[214] 最近読んだ本 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/16(Thu) 03:35 
遅ればせながら、「少年H」を読みました。戦争を逞しく生き抜いた 生々しい体験を、子どもから青年に変わる「少年H」の目で見た自伝的小説です。息子もルビが降ってあることと、私が熱心に読んでいたこともあって興味を持っていました。全部読み聞かせるのは、今は難しいですが、いつか息子にも読んでもらいたい本です。

今は、「石原家の人びと」(石原良純著)を読み終えて「スパルタ教育」(石原慎太郎著)を読んでいます。この「スパルタ教育」という本は、昭和44年に出た本なので 今はすでに絶版となっています。なかなかおもしろい本で、我が家のお父さんも「そうだ、そうだ」と頷いていました。読み終えたら、あらすじだけでもかいつまんでご紹介したいと思います。


[213] Re[212]: ご紹介ありがとうございます 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/11(Sat) 03:26 
「でき太の算数・数学自宅学習会」の 高田あき子 様、はじめまして。
このような零細サイトにお越しいただきましてありがとうございました。

本来ならば、リンク先をこちらからご連絡しなければならないところを、
事後報告となってしまい、申し訳ありませんでした。貴社の誠実な
ページ作りを見て、「ぜひ紹介したい!」と思った次第です。

でき太くんの算数は、海外でも取り組める自学自習教材として
我が家でも、日々有り難く活用させていただいております。
系統だったものがあるのは、親として本当に心強いです。

「お楽しみコーナー」も、息子がもう少し大きくなったら
一緒に楽しみたいと思っております。

さらに、「発展的な学習の展開」のページまでご紹介をいただきました。
今いちばん興味ある内容だけに、早速熟読させていただきますね。
本当にありがとうございました!

「でき太の算数・数学自宅学習会」が、これからさらに
多くの子ども達を「算数っておもしろい!」と
数の世界へ導ける手助けとなっていかれることを 願っております。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。


[212] ご紹介ありがとうございます 投稿者:たかた 投稿日:2004/09/10(Fri) 21:24 
おとじろう様

はじめまして、神戸市の高田あき子と申します。わたくしどもで管理・運営しております「でき 太の算数・数学自宅学習会」をご紹介いただき、ありがとうございます。

http://www.hair-cell.com/edu/link4/

私どものHPに関連するページを確認しておりましたところ、おとじろうさまが、「教材・プリントのサンプルのあるサイト」に、私どものHPを取り上げてくださったことに気付いた次第です。

ご紹介いただいたのが、うれしくて、投稿させていただきました。(メールをお送りさせていただいた方がいいかと思ったのですが、アドレスがわからず、こちらに投稿させていただきました。内容的に不適切であれば削除ください。)

私どものサイトでは、紹介しているのは算数・数学の教材ですが、「お子さんが"自ら学んでいく力をつける"
ための援助・お手伝いをする」ことを念頭にご案内しております。


「お楽しみコーナー」も、その一環で少しずつ、楽しんでいただけそうなものをこれからも増やしていきたいと考えています。ご希望などがございましたら、お聞かせください。「学ぶ」ということが「楽しい・おもしろい」ことだということが伝わるようなサイトを目指しています。♪

最後に、先日、国外の会員の方にご紹介させていただいて喜んでいただいたサイトをご紹介させてください。

「円周率が3になる」などとある意味(?)話題をよんだ現行の指導要領を補完するために文部科学省が作成したもので、「発展的な学習の展開」のページです。

 ご家庭で、学習計画をたてられるときなどのご参考になれば幸いです。
      http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/08/020818c.pdf 

 長文、失礼しました。今後ともよろしくお願いいたします。

http://www.manabou.jp/dekita/


[211] 教材・プリントのサンプルサイトに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/10(Fri) 13:40 
日本学校図書株式会社を追加しました。


[210] Re[209]: こんにちは 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/08(Wed) 12:10 
くるみ様、こんにちは。充実した夏休みを送られたようで、何よりでしたね♪
当初の目標通り、小学一年生の算数をマスターされたとのこと。
すでに2年生のやる算数へ進まれているんですね。

それにしても、年中でそれだけの内容をこなせるとは、くるみ様のお子さんは賢いですね!くるみ様の熱心な指導があればこそ、ですね。

恥ずかしながら、愚息はとてもそこまでやりこなせません。
集中力を欠いてしまうので、1つのことを終えるのに時間がかかります。
集中力を持続させる方法をぜひともお伺いしたいです。

ところで、地図絵本は何を買われましたか?
おすすめがあれば教えて下さい〜。

息子は明日から小学校へ通います。
どんなことをしでかすか、今からドキドキしているのは親の方です。


[209] こんにちは 投稿者:くるみ 投稿日:2004/09/08(Wed) 09:10 
夏休みも終わり、幼稚園に通う日々が始まっています。
この夏休み、前半は旅行などいろいろイベントがあり、あまり、勉強が進みませんでしたが、8月に入って、割としっかり時間がとれました。
今、年中ですが、算数はなんとか一年生の内容を終わることができました。どんな風に勉強を進めていくかはまだまだ模索中ですが、今のところ、小学校の内容にそって進めていくことにしています。今月からはひっさんの説明を始めています。2桁同士の足し算をひっさんでする練習をしています。
掛け算にも興味があるようで、2×3は2が三つあるってことなんだよ、とかえらそうに言っています。
国語は、音読の練習をひきつづきやっています。
夏休みからは、読み取りの問題もするようにしました。
漢字も練習しています。国語は、一年生の内容の真ん中くらいまで進んだって感じです。
でも、カタカナを書くのが苦手で、今、カタカナの書き取りをがんばってやっています。
おとじろうさんのところみたいに、天体や、地理なども教えていきたいと思って、地図絵本なども買いました。
今は地球儀と地図帳のいいのを探しているところです。


[208] 森永のカフェラテ 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/07(Tue) 15:05 
このサイトの中身とは関係ありませんが、昨日登ったMt..Rainier を日本でも身近に見ることができるモノを思い出しました。森永乳業の「カフェラテシリーズ」です。今は、随分とたくさんの種類が出ているんですね。

シアトルの情報も載っているので、私たちの住む町を
ぜひご覧になって下さい。↓は森永乳業のサイトです。

http://www.mt-rainier-cl.com/report/index.html


[207] Re[206]: いよいよキンダー 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/05(Sun) 16:31 
m さま、こんにちは。このサイトを忘れずにいてくださり、ありがとうございます!

m さまのお子さんは、private school へ通われているんですね。その中で、2カ国語を学びながら、現地の優秀なお子さん達と共にやっていくのは、それだけでも貴重な体験ですよね。仲の良いお友達ができると、それだけで学校生活が楽しくなってくると思うので、そんなお友達が早くできるといいですね。
m さまも、親しくつきあえるママ友達が、その学校でできるといいですね!
そうすれば、いろいろ情報交換できるかもしれません。(そんな雰囲気ではないんでしょうか?)

うちの子は、周りのお友達からどう見られていたのか、先日よ〜く分かった出来事があります。久しぶりにpreschool のお友達に会った時、みんなが「Are You still Funny?」と息子に聞いていました。お調子モノなのは、誰似でしょうか?

こちらは8日から新学期です。英語なんて、名前ぐらいしか書けないけど(しかも大文字小文字入り乱れた文字です)、みんなと仲良くやっていけるかどうかのほうを私は案じております(トホホ)。

お互い、がんばりましょうね!


[206] いよいよキンダー 投稿者:m 投稿日:2004/09/05(Sun) 12:29 
お久しぶりです。サイトが復活して本当に嬉しいです。

さて先日娘のキンダーが始まったのですが、同じクラスのお母様方が皆さんとても教育熱心で、クラスメイトの学力もどうも高く、もうK2レベルの読み書き計算ができる子もいるようです。まだまだ年齢相応の英語力とは程遠い我が子のこれからの学校生活に早くも一抹の不安が、、。張り合っても始まりませんが、せめてMathは一目おかれるようにしたほうが良いのかも、、。からだは小さい、言葉はできない、見るべき所のないヤツ、となったらあんまりですものね。

ケンちゃんはその点"Genius!"と驚嘆されるでしょうね! 教育環境を考えて私立を選んだものの、粒が揃った中で自信をなくすことがないよう取り組んでいかなければ、と感じながらのスタートとなりました。


[205] Re[204]: こんにちわ 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/04(Sat) 05:56 
空様、おはようございます、でしょうか?ホント空様は、早起きですね!

> 少しずつ塩を入れ浮くまで(高価な塩を・・・)物凄く入れました(笑)

そうなんですぅ〜。息子が、「死海の塩の量と同じにすれば、いいんだよ!」と平然と言うので、水に対する塩の量を計算してみたら、何と計量カップ1杯分でしたので、私が ”即!” 却下した次第です・・。だって、もったいない。。(別に高価な塩ではないんですが。)だから次は、「水の量をもっと少なくして実験だね〜」ということで落ち着きました♪息子がとりあえず納得してくれて、良かったと、その時は思いました。

> ついには塩水をなめだして、「こらーッ!!」です。

あはは、これ、うちも同じことしてました!飲み水じゃないのに、コソッとペロペロ舐めていたらしく、塩の結晶がほっぺにくっついていて、コトがバレました。怒られたのは言うまでもなく、です。

> 自分に科学的知識がもっとあればなぁ・・・とこういうところで勉強不足を後悔・反省することになるとは過去に一ミクロンも思いませんでした。面白いですね。

私も同じく、未だに「もうちょっと勉強したら?」とよく主人に言われます。


> 「子供と一緒にのんびり大学受験でもできたらなぁ」なんて考えています。

すごいですね!向上心があって、すばらしいです。うちの主人には「爪の垢を煎じて云々・・・」と説教されるのが目に浮かぶようです〜。うちは、ものすごく亭主関白なんです。

> おとじろう様のお家でも終わったプリントや冊子が山のようにあるのではないでしょうか。

図星・・です(恥!)。毎日主人の苦言を聞きながら、生活している昨今でございます。狭い家なので、すぐに足の踏み場が無くなるんです。

> 我が家は二人の子がいるので、二人分印刷やらコピーなどしているのでプリントだらけ。子供達の汗と涙の結晶が(笑)たまってます。これからも増えるかと思うとちょっと床を心配してしまいます。

お気持ち、よ〜く分かります。うちでは、主人の命令で、使った紙束は捨てることになっております・・はい。


> 共通する点が多いので(同じ年なのだから当然なのか)本当に毎日読ませていただいていると勝手にお友達気分なんです。

光栄です!年齢が近いお子さん同士、刺激し合っていきましょう!
ではまた、いつでもお越し下さいね。


[204] こんにちわ 投稿者: 投稿日:2004/09/04(Sat) 04:53 
こんにちわ。
毎日楽しく拝見させて頂いております。
お子様、お元気そうですね!
いつも「あ、家と同じ事してるな。似たようなプリントやっている」と嬉しく思いながら読んでいるのですが、卵の実験もつい最近やったばかりでおかしかったのでついつい書き込んでしまいました。
もちろんと言うか、当然と言うか・・・おとじろう様のお子様ほど精神的に大人でもなく、興味や読んでいる本も違うのですが・・・。
(ああ、比較してはいけない・・・でもついつい)
我が子もおとじろう様のお子様のように人のことを思いやれる子供になってもらいたいと願う(教育する)今日この頃です。

「塩水に浮く実験」は近所の科学館で仕入れてきました。
少しずつ塩を入れ浮くまで(高価な塩を・・・)物凄く入れました(笑)
浮いたときには大喜び。その後しばらく飾って眺めていた子供達。
ついには塩水をなめだして、「こらーッ!!」です。
自分に科学的知識がもっとあればなぁ・・・とこういうところで勉強不足を後悔・反省することになるとは過去に一ミクロンも思いませんでした。面白いですね。
自分は高卒で学がないので、「子供と一緒にのんびり大学受験でもできたらなぁ」なんて考えています。

最近は涼しくなって朝も早くに起きられるようになりました。
ここのところプリントのコピーにばかり時間を取られています。
やることなくたまっていったりして・・・フフ、と恐ろしい想像が頭を掠めることもありますが、それを振り切って地道に作業しています。

おとじろう様のお家でも終わったプリントや冊子が山のようにあるのではないでしょうか。
我が家は二人の子がいるので、二人分印刷やらコピーなどしているのでプリントだらけ。子供達の汗と涙の結晶が(笑)たまってます。これからも増えるかと思うとちょっと床を心配してしまいます。

おとじろう様のお子様も10時間の睡眠なんですね。
幼稚園のお友達などは夜10時に寝たなんて話を聞いて、え?大丈夫なの?なんて勝手に心配したり、我が子は寝すぎなのか?とも考えたりしていました。
子供に寝不足はないのだとか。いつも「眠いよぉ」と訴える娘は寝るの食べるのが大好きなようです。

私事を長々と失礼いたしました。
共通する点が多いので(同じ年なのだから当然なのか)本当に毎日読ませていただいていると勝手にお友達気分なんです。
これからもおとじろう様のお子様を目標に(笑)頑張っていきますね。
では、末筆ながらご家族の皆様が健康でありますようお祈りして。突然失礼致しました。


[203] 教材・プリントのサンプルサイトに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/03(Fri) 06:13 
リコーゼミ を追加しました。


[202] 教材・プリントのサンプルサイトに追加り 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/09/01(Wed) 05:56 
小学館 ネットくんの「小学一年生ぐんぐんドリル」を新たに追加しました。


[201] 書籍関連リンクに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/30(Mon) 14:35 
新学社を追加しました。


[200] Re[199]: 子供の将来 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/27(Fri) 12:34 
良い先生に巡り会えて、良かったですね!
お母さん自身が、先生を信頼して安心できると、
お子さんもドンドン伸びていくでしょうね♪楽しみですね。

これからもお嬢さんの得意なところをさらに伸ばして、
たくさん褒めてあげて下さいね。


[199] 子供の将来 投稿者:ビビアン 投稿日:2004/08/27(Fri) 10:18 
息子さん、本当に頼もしいですね!感激される気持ちよく分かります。その純粋でそれこそ自分のしたいことをやってみるんだ、やれるんだという自信をずっと伸ばしてあげらたいですね♪

幼児教室に通ってよかったと思うのは、良い先生にめぐり合えたことです。

親って子供の苦手なところ、できないところってすぐに目につくでしょう。でもここはスゴイというのは、なんとなくそう思っても確信が持てないのですね。
わが子を他と比べることなく絶対評価の目で見ていますので、相対評価ができないとでもいいましょうか。

その先生とはなんとなくフィーリングがあうと感じて、思い切って個人レッスンをお願いしました。
プロの客観的な目、多くの子供達とその後をみてきた先生のおかげで親の私達が気づかなかった娘の得意分野等を発見できたことが大きな収穫でした。

私の方もボチボチ、ゆっくり頑張ります(笑)。


[198] Re[197]: レス有難うございます。 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/25(Wed) 14:25 
ビビアン様、こんにちは。

上のお子さんが幼児教室に通われているんですね。
下のお子さんの取り組みに参考になることが多そうですね。

早期教育の結果、わが子が天才児に!というHPならカッコいいですが、
残念ながらそうではないですねぇ(笑)。「ゆとり」ある子育てに見えたのは、私がただボーッとしているせいかも・・。


教育は「人を育てる」もので、「将来人のためになる仕事ができる」
人間に育てることが、私自身の大きな子育ての目標だと思います。
そのための早期教育、だと考えます。ビビアンさんの仰る「子どもの器」
を大きくすることとも通じるかもしれませんね。

親バカですが、息子が「僕、地球が汚くなっていかないように、
ソーラーカーを開発する!」と言った時は、本当に嬉しくなりました。
心の中では(ソーラーカーはもう開発されてるんだけど・・)と思いましたが、
みんながソーラーカーに乗れるように開発したいということだったようです。
こういう発想のできる子どもになったのかと感激しました。
あぁ、私、子離れ出来ないかもしれません。。

今、平原綾香の「Jupiter」を聞きながら書いているので、
ちょっと壮大な気分で親バカ報告をしてしまいました。すみません。

また一緒におしゃべりしましょう。
いつでもお越し下さいね。


[197] レス有難うございます。 投稿者:ビビアン 投稿日:2004/08/25(Wed) 10:00 
おとじろうさま、早速のレス有難うございます♪

>ビビアンさまは、お仕事を持ちながら、お二人のお子さんの教育を実践なさっているんですね。敬服致します。

とんでもありません。上の子は今思うと全く手抜きをしてしまい、反省することしきりです。
こういうことをやってあげれば良かったと思うことがたくさん(笑)出てきましたので、せめて下の子にはと思っています。

上の子の通う幼児教室で私なぞはびっくりするくらい、問題が良く解ける、また模範的としか表現しようのないほど、すばらしい受け答えをするお子さんもたくさんいらっしゃいます。

最初はもうただただびっくり仰天していたのですが、先生が「ビビアンさん、ああしたお子さんを見てすごいなあ。うちの子は・・・。ってお思いにならないで下さいね。確かに訓練の成果とも言えますけれど、プロの目からすると、そうしたお子さんでも、もうあれで限界なのだということがはっきり分かるのですよ。」とおっしゃったのです。(勿論、そのまま伸びていくお子さんもたくさんいらっしゃると思います)この年齢で限界って?と怖くなりますが、親が目をつりあげて訓練すれば、幼稚園児くらいだとお受験用にはなんとかなるけれど、心の部分でねじれのようなものが出てくるのでしょうか。

ですから、早期教育といっても履き違えてはいけないなあ、子供の器を大きくしてあげることが大切で、焦って訓練という形にならないように気をつけようと思った次第です。

おとじろうさんは、本当にうまくお育てになってらっしゃるなあと思います。子育てはなにをさておいても「ゆとり」なのですよね。

またいろいろ教えてくださいね。
よろしくお願いしま〜す!


[196] Re[195]: はじめまして。 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/24(Tue) 14:33 
ビビアンさま、初めまして。おとじろうです。

ビビアンさまは、お仕事を持ちながら、お二人のお子さんの
教育を実践なさっているんですね。敬服致します。

アメリカへお越しの際は、またお声をかけて下さいね♪
いつでもお待ち致しております。


[195] はじめまして。 投稿者:ビビアン 投稿日:2004/08/24(Tue) 10:43 
おとじろうさん、はじめまして。
6歳の女の子と0歳の男の子を持つワーキングマムです。
数ヶ月前に、ふとした出会いをきっかけに早期教育に興味を持ち、少しづつですが実践しています。
それにしても、おとじろうさんの着実な歩みには驚きました。本当にスゴイですね♪私の方は全くもって亀の歩みです。。。

アメリカに在住なのですか?私も実は主人の海外赴任(アメリカ)の話もちらほらあり、少し状況が似ているかも!

また立ち寄らせてください。これからもよろしくお願いします。


[194] 教材・プリントのサンプルサイトに追加り 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/24(Tue) 04:13 
「でき太の算数・数学自宅学習会」を追加しました。こちらは神戸の「でき太」くんです。


[193] ワークブック・問題集の紹介ページに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/24(Tue) 04:02 
「5・6才 たのしいきりえこうさく 第2集」を追加しました。工作好きの息子は、ただ今これにハマっています。


[192] Re[191]: わぁ^^ 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/21(Sat) 10:30 
エルマーマミーさん、ありがとうございました。

また遊びに行きますね!


[191] わぁ^^ 投稿者:エルマーマミー 投稿日:2004/08/20(Fri) 04:14 
再開されたんですね!
よかったぁービックリしてしまいました。
私の掲示板のほうにもお問い合わせがありました。
ホントよかったですぅー。

って真夜中にすみません。。あ、もうすぐ明け方ですこちらは・・・

またよろしくおねがいします!

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1209/


[190] Re[189]: おはようございます 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/16(Mon) 15:26 
空様、こんにちは。空様は、早起きですね。そちらの朝6時は、こちらでは前日の午後2時に当たります。

「宇宙館」・・・息子にはとても魅力的なひびきのある言葉です〜。仙台に息子を連れて行く機会があれば、ぜひ立ち寄りたいと思います。教えていただき、ありがとうございました。

息子の睡眠時間・・・年長の今は、今はお昼寝なしで10時間です。10時間たてば、自然に目が覚めるようです。でも、8時頃には眠くなりますので、リビングの電気を9時に消灯するようにして寝室へ強制的に移動する流れを作っています。

アメリカは乾燥していて、それゆえシワになりやすい環境なのですが、日本は本当に蒸し暑くて、夏は体力を消耗しますよね。昼寝や休息を効果的に取り入れて、なるべく疲れを溜めないようにして下さいね。


[189] おはようございます 投稿者: 投稿日:2004/08/15(Sun) 06:18 
こんにちわ(でしょうか・・・)
こちらでは今朝珍しく朝から雨です。
おとじろう様いかがお過ごしでしょうか。

先日は久しぶりでなんともまとまりのつかない文面で失礼いたしました。

「日本科学未来館」我が家でも早く行きたいです。皆様楽しく過ごされたのでしょうね♪
「おとじろう」がいるのは「仙台市こども宇宙館」です。
会話ができるこのロボットは中に人がいるのではないだろうか?と思うぐらい楽しい会話ができるので、親子共々大喜び。
訪れたのは平日でしたので、貸し切り状態。
「肋骨ある?」「血液型は?」など、質問することしかしない娘達。
しりとりしてみたら?と言ってやらせたところ「おとじろう」可愛く負けてくれました。
イントネーションのとてもかわいいロボットで、この宇宙館のお勧めです。
ですが、この為だけに行く価値がある宇宙館かどうか・・・もし、お近くへ御用がありましたら立ち寄ってみてください。

最近は夏ばてで、朝起きられません。
しっかり食べて、しっかり寝ないと駄目ですね。
娘達は10時間の睡眠をとっていますが、おとじろう様のお子様は何時間睡眠でしょうか。
少々気になる空でした。

こちらではそろそろ涼しくなっていくのかな、という気配。
お身体ご自愛くださいませ。

それでは、突然失礼いたしました。


[188] Re[187]: これからもよろしく 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/11(Wed) 13:46 
くるみ様、こんにちは。

北京旅行、楽しまれたようで良かったですね。
これを機会に、中国について話しが膨らみそうですね。

地図に関しては、息子が好きなものなので、
興味を持つだろうな、と思い、話しただけです。

日本が原爆を忘れないように、
中国が日本の侵略を忘れないように、
アメリカもまた、「パールハーバー」を忘れていません。
アメリカに住んで、感じることの一つです。

ところで、くるみさんのお子さんは、
すでに小学1年生の学習へ進まれているとのこと。
どんどん吸収されている様子が伝わってきました。

繰り上がりの足し算は、つまづくことなく進んでこられましたか?
くるみ様の御指導を、お子さんがグングンと吸収していかれているのは、
羨ましい限りです。

日本の書店に足を運ぶことが出来なくなった今、
こうして朗読用の絵本を紹介して頂けて、とても嬉しいです!
他にも、オススメの絵本などあったら、
ぜひともご紹介よろしくお願いします。

今からアマゾンへ飛んできますね〜。


[187] これからもよろしく 投稿者:くるみ 投稿日:2004/08/11(Wed) 07:57 
これからもしょっちゅうきますのでよろしくお願いします。
また、こちらにこられているみなさまもどうぞよろしく。

おとじろうさま、無事シアトルの着かれたのですね。
しばらくはお疲れでしょう。
私は先月の終わり、北京へ子供をつれて行って来ました。主人はいけませんでしたので、お友達家族と(ここもご主人はなし)行って来ました。子供にとっては初めての海外、初めての飛行機で、興奮していました。たった5日の旅でしたが、やはり海外で小さな子供を連れていると何かと気を使い、最後の日はほんと疲れました。でも、子供にとってはとてもいい経験になったと思います。近所にお母さんが中国人という友達家族がいて、今回はその方にアテンドしていただいたので、とても、効率のよい楽しい旅行でした。
おとじろうさまの日記を読んで、うちも中国の地図やら開いて子供と話さなくては・・・と思いました。

この夏休みは小学一年生の算数をマスターすることが目標です。国語は朗読の習慣をつけること。私も学研のテキストをいろいろ買っていますが、最近、国語の天才、という朗読用の絵本を買いました。薄い本で12冊のセットなのですが、子供はとても気に入って、朗読を喜んでやるようになり、ほかの本も自分で読むようになりました。
算数は繰り上がりの足し算までは理解できてやるようになりました。あと、残るは繰り下がりの引き算です。
あとの夏休み、がんばるぞー・。
またほかの今のうちの状況ももっと聞いてください。
また書きます。


[186] Re[183]: お久しぶりです 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/07(Sat) 16:34 
空さま、お久しぶりです。お元気でしたか?

御陰さまで息子の怪我は、完治しております。今では本人も、怪我したことさえ
思い出せるかどうか怪しいくらいです

お子様達が「アルプスの少女ハイジ」を観てくれて、良かったですね!
バレエ観賞も、今からみんなで楽しみにしていると、
いつもの毎日が少しワクワクして、いいですよね。

時々私も息子に言われてます。疲れが顔に出ると無表情になるようで、
「何怒ってるの?」とか「何逆ギレしてるの?」とか・・・(笑)

母親の笑顔は、子どもの一番の安定剤なんだなぁと、
その都度思い直してます。

今回日本に帰国したとき、日本科学未来館へ行ってきました。
パンフレットの毛利衛(館長)さんの写真を見せると、
「あ、モウリさんだ」と声を上げていました。
内容は難しかったですが、とても興味を持ってあちこち見ていました。

空さまの行かれた、その某宇宙館のことは知らないのですが、
いつか息子を連れて行ってやりたいと思いました。
「おとじろう」ロボットとも対面してみたいです。
ではまた。


[185] Re[181]: よかったです 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/07(Sat) 16:00 
fuku 様、お久しぶりです。またお越しいただいて、光栄です!
息子の怪我のことまでお気遣い下さり、ありがとうございました。

zoob についてのご投稿、参考になりました。
機会があれば、ボーネルンドのお店にも行ってみたいです〜。

fuku 様のお子様が毎日それで遊んでいるということは、
相当好きなんですね。^^:
すばらしいです。
どんなものを作っているか、聞いてみたい気がしますねぇ。
ではまた。


[184] Re[180]: はじめまして 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/07(Sat) 15:28 
くるみ様、初めまして。よろしくお願いしますね。

近くに中高一貫校がある環境だと、自然と意識しますよね。
親にとって、非常に刺激を受ける環境でしょうし、
お子さまにとっても何らかの良い刺激になるかとお察しします。

くるみ様のお役に立てるHP となれるよう、頑張りますので
いつでも遊びに来て下さい。


[183] お久しぶりです 投稿者: 投稿日:2004/08/06(Fri) 01:14 
こんにちわ
一時はどうしたんだろうと心配いたしました。無事再開されていてほっとしております。空です。
お子様の怪我はその後いかがですか?

「アルプスの少女ハイジ」は好評でした。ちょっと後ろの席だったので、見ているうちに自然と立ち上がり周囲に迷惑をかけることに・・・。何度座らせたことでしょう。
家へ帰ってしばらくは「ハイジごっこ」でした。
12月にはバレエを観賞しに行く予定です。
本当は未就園児は入場不可なのですが、子供が見たいと言っている、と訴えチケットを購入した次第です。

その後、三石氏の著書を読み直し、育児の姿勢改めているところです。駄目ですね。最近感情に走ってます・・・。
私「怒ってないよ」娘「目が怒ってる!!」とは最近の会話です。

zoob最近ボーネルンドで輸入しましたね。残念☆madmagを購入してしまっていて、そちらにはまっています。
箱をいくつ買っても「まだ足りないよねぇ」と娘。
(fuku様は何を作っていらっしゃるのでしょうね)
下の娘はもっぱら家・・・マグネットが直ぐにあっちにくっつきこっちにくっつきとイライラしながら作っています。

2ヶ月ほど前 某宇宙館で「おとじろう」なる しゃべるロボットと遊んできました。
おとじろう様はご存知ですか?(かなりマイナーですけど・・・)
同じお名前なので(笑)

それでは、今日はこの辺で。
今後とも、宜しくお願いいたします。
時節柄、お身体ご自愛くださいませ。


[182] そうそう、 投稿者:fuku 投稿日:2004/08/04(Wed) 00:08 
下のほうで話題になっているzoobというおもちゃですが、
日本でも買えますよ。
うちはボーネルンドというおもちゃやさんで購入しました。
マッドマグ(旧スーパーマグ?)と合わせて購入し、息子は今毎日それらで遊んでいます。
男の子の興味心をくすぐるようです。

連続投稿で失礼しました。


[181] よかったです 投稿者:fuku 投稿日:2004/08/03(Tue) 10:32 
おとじろうさん、こんにちは
HP再開できて本当によかったです。
どうされたのだろうと気になって毎日来ていました。
ケンちゃん、prescoolのご卒園おめでとうございます。
その後ケガはいかがですか?
1〜2ヶ月の間にまた成長されたでしょうね。

これからも更新を楽しみにしています。


[180] はじめまして 投稿者:くるみ 投稿日:2004/08/03(Tue) 07:41 
はじめまして。日本からメールしています。
パソコンを買いなおして、ブロードバンドにして、子供の教育についていろいろ検索しているときにこのホームページを見つけて、読ませてもらいました。少ししたら、あけられなくなり、残念に思っていたら、また再開。よかったです。

私は今、幼稚園の年中の男の子の母です。子供に早期教育をと思い、がんばっているところです。
近くに超有名私立中高があり、ぜひそこに、と思っています。でも、子供はのびのびと、育てたい、でも、しっかり勉強させたい、と、いろいろ考えながら、愛情いっぱい子育てしています。また、いろいろ相談したいです。
取り急ぎ、最初のごあいさつまで。


[179] Re[178]: はじめまして 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/08/01(Sun) 11:07 
お銀さま、はじめまして。おとじろうです。
長期にわたり、HP一時閉鎖となってしまい、ご迷惑をおかけしました事を、
深くお詫び致します。

アメリカのサーバー会社と契約しているのですが、
突然サービスを止められてしまい、
再開交渉に時間がかかりました。
再びこうして掲示板でお話できて、ホッとしています。

近況報告としては、6月末に息子は無事Preschoolを卒園し、
7月から家族で日本へ一時帰国しています。

日本での用事も無事済みましたので、
来週早々に、我が家のあるシアトルへ戻る予定です。
9月からは、Kindergartenへ通います。

ここ1ヶ月ほど、バタバタした日々が続いていますが、
近日中にHPを更新しますので、
またいつでも遊びに来て下さいね。
お待ちしています。

> こんにちわ。こちらのHP、とても参考にさせていただいていたので、
> ここしばらく1-2カ月、アクセスできなくて悲しかったです。
> また、拝見できて嬉しいですが・・・更新されていないようです。
> それでは、また!


[178] はじめまして 投稿者:お銀 投稿日:2004/08/01(Sun) 00:15 

こんにちわ。こちらのHP、とても参考にさせていただいていたので、
ここしばらく1-2カ月、アクセスできなくて悲しかったです。
また、拝見できて嬉しいですが・・・更新されていないようです。
それでは、また!


[177] Re[176]: 有難うございます 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/28(Fri) 05:42 
空様おはようございます。

お誕生日のプレゼントも、劇もと、楽しい事が目白押しなのですね!お子様達の待ちきれない様子が切々と伝わってきました。お子様達の反応も、楽しみの一つですよね。ぜひ、堪能してきて下さいね♪

愚息は、昨日「Shrekが見たいなぁ」と言ってました。preschool で、お友達から情報を仕入れてくるのでしょう。面白い物好きの息子の好みそうな物なので、ぜひ、一緒に見たいと思っています。空様のお子様達の劇の感想も心待ちにしています。Shrekも 観る機会があれば、こちらでご紹介しますね。ではまた。


[176] 有難うございます 投稿者:空です 投稿日:2004/05/27(Thu) 09:53 
お忙しいところ、有難うございます。
「探偵ごっこ」すっかり失念しておりました(笑)時折読み返さないと駄目ですね・・・。人間忘れる生き物だとつくづく思います。

我が家では、3度目の劇鑑賞になります。それはそれは楽しみらしく、暦の上を指を走らすこと数度。あと1ヶ月、とか来月だねなどと言えばそれだけで「待てない」と泣く始末。感心します。
まだ1ヶ月の時間があるので、この劇を見に行くから、という訳ではなく、さりげなく生活の一部に場所や気候などインプットしておこうかな、と・・・。(実行できるか?)

お話についてはおとじろう様の演出方法を使わせていただきますね。「あー!!これ見たじゃないっ」と感動(?)する姿が目にうかびます。なんてったって単純な我が子達。きっと親の手のひらの上で踊ってくれることでしょう。(踊るのは子供なのか親なのか・・・)

今から、誕生日のプレゼントを選びに子供とお出かけです。
どんなに良い玩具も子供の興味を示す時期と合致しないと勿体無いんですよね。安易に与えないよう、おとじろう様を見習って、じっくり品定めしてきます。(数年前に購入しておくなんて素晴らしい計画ですね!)
おとじろう様のお子様も堰を切ったように遊びにはまるのではないでしょうか。
では、また。長々と失礼いたしました。


[175] Re[174][173][172]: はなまるリトルどうですか 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/27(Thu) 08:19 
空様、おはようございます。

三石氏の著書の中に「探偵ごっこ」というのがありますが、これもおもしろい遊びだと思います(天才児を創る!p.183参照)。我が家でも、今度やってみようと思います。

アルプスの少女ハイジの劇を観に行かれるのですね!楽しみですね。劇を観に行く前にどういう前降り?があると良いかは、そのお子さんの年齢や趣向によって違うかもしれませんし、ダイナミックな劇の雰囲気を感じてほしいなどの親の希望によっては、何の準備もなくただ劇を楽しみに待つことのほうが、子どもに新鮮な感動を呼ぶ事になるかもしれません。

うちの子ども(男子)の場合を想定すると、チケットを見ながら劇について話し合ったり、劇を指折り数えて一緒に待つ時間が、一番楽しいかもしれません。劇を観る上でのマナーを一緒に考えることは、事前にやると思いますが、本を読んで内容を把握したり、アルプスについて知るのは、おそらく劇鑑賞後になると思います。あくまでもうちの子の場合です。

子どもにとっては劇自体が楽しく、特別で、贅沢な時間のはずなので、感動が大きければ後で本を読んでも、きっと楽しめると思います。ですので、アルプスの少女ハイジの本を準備しておいて、観賞後しばらくしてから机の上に置いておく、という演出?をするかも。。

それにしても、楽しみですね!観賞後のお子様達の反応も、またお聞かせ下さいね。お待ちしております。

ZOME も、興味を持つ時期があるのかもしれません。我が家では、2年くらい前に購入しておいて、「5歳になったらできると思うよ」と言っておきながら、未だに息子は開けることを許されていませんが、時々箱を大事そうにそっと開けては、自分で触りたがっています。もうそろそろ開封の時期が来ているようです(笑)。私はひどい?母親かもしれませんね。。。


[174] Re[173][172]: はなまるリトルどうですか 投稿者:空です 投稿日:2004/05/27(Thu) 06:51 
おはようございます。おとじろう様

> 日頃から、何を意識して生活しているかが大事なんだと思いました。そういう目を親自身が養うことで、子どもにも話しかけ方が違ってくるんでしょうね。この問題で、少し反省した次第です。

本当に・・・。何気ない生活の中で「何に気づくか」という注意力を与える事が欠けていたなと反省しました。今のどんな形だった?どういう色してたかな?と振り返って思い出す。そんな地道な遊びもいいかな?と考えてます。

ZOMEについて有難うございました。
似たような形でマグネットの物をみかけ、ちょっと遊んでみた所、私ははまりましたが、子供には不評でした・・・。これが本当に残念。

話は変わるのですが、子供達に「アルプスの少女ハイジ」の劇のチケットをプレゼントしました。子供達はこれ本で読んだこともテレビで見たこともないのです。一度本で読んであらすじを教えてからの方がいいのか、何の知識もなく見せた方がいいのか考えてしまいました。アルプスについて教えておけばいいかな、と結論づきそうなのですが、おとじろう様でしたらどうされますか?


[173] Re[172]: はなまるリトルどうですか 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/26(Wed) 07:06 
空様、おはようございます。

はなまるリトルを始めた時期が同じなんですね、よろしくお願いしますね。水道の蛇口の形、息子も最初分からなかったようです。こちらでは、ひねって使うタイプの蛇口がなく、1年間も見ていなかったので、忘れてしまったようですが、なんとか記憶を掘り起こして?思い出しました。

日頃から、何を意識して生活しているかが大事なんだと思いました。そういう目を親自身が養うことで、子どもにも話しかけ方が違ってくるんでしょうね。この問題で、少し反省した次第です。

Zoob というおもちゃ、いつか必ず日本でも買える日が来ると思います。似たような感じのおもちゃに ZOME がありますが、これも日本で買えるようになりましたよね。こんなサイトも見つけました。

http://www.zome.jp/index.html

ここで、ZOME を購入できる店舗が分かります。こんなふうに、Zoob もいつか日本上陸となるのではないかと期待しています。


[172] はなまるリトルどうですか 投稿者: 投稿日:2004/05/26(Wed) 06:36 
おとじろう様
こんにちわ。
お子様、はなまるリトルに取り組み始めたようですね。我が家でも先日からはなまるリトルに挑戦し始めたところです。同じお年なのでちょっと親近感がわき書き込みしてしまいました。子供の月齢は5歳5ヶ月です。
はなまるはどのような反応だったのでしょうか。子供は喜んでやっていましたが、水道の蛇口を上から見たところでつまずきました。悩んでいたところへ下の子が「水道じゃない?」と・・・。下の子3歳・・・うーん、嬉しいやら、悲しいやら、です。
先日のZoobというおもちゃは面白そうでしたね。日本では買えないものなのでしょうか。ちょっと残念です。
それでは、失礼いたしました。


[171] Grapes of Math について 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/26(Wed) 02:04 
http://www.dalton.org/fp/House44/grapes/grapesstudents1.html

The Dalton School (ドルトンスクール)のページです。「Grapes of Math」の問題をそっくりそのまま見る事ができますので、参考になるかと思います。


[170] 英語の絵本ランキングに追加あり 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/25(Tue) 03:58 
「Grapes of Math (Scholastic Bookshelf)」を追加しました。

絵日記も最新のものをアップしました。


[169] Re[168][167][166]: おもちゃ事情 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/19(Wed) 01:58 
このお母さんは教育熱心な人だなぁ、と思っていたら
後で聞いた話では、スタンフォード大学卒の才女だったようで、
驚くと同時に 納得がいきました。

こんな方と話が出来て、ラッキーでした。そこで交わされたおしゃべりから、アメリカの家庭教育を垣間見る事が出来て、参考になりました。


[168] Re[167][166]: おもちゃ事情 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/18(Tue) 15:14 
そのお家では125ピースの箱を使っておられて、各パーツを横に長くつなげた状態で、床に飾って?ありました。何かの作品だったのかもしれませんが、そのおもちゃ自体に興味を持っていたので、質問し忘れました(笑)。

我が家も購入しているわけではないので、何とも言いがたいのですが、見ただけでも面白そうだったので、こちらでご紹介させて頂いた次第です。レゴは、preschool で毎日のようにやっているし、面白みに欠けると思うわ、というのが、そのお母さんの考えだったようです。


[167] Re[166]: おもちゃ事情 投稿者:m 投稿日:2004/05/18(Tue) 13:18 
これは面白い!!鳥肌が立ちました。
値段も手頃だし、お誕生日プレゼントにもよさそう!
情報ありがとうございました。


[166] おもちゃ事情 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/18(Tue) 04:22 
先日、Play Date で行った家庭で見つけた、おもしろいおもちゃが「ZOOB」というものです。分かりやすいページがありましたので、載せておきます。

http://www.constructiontoys.com/store/zoob.html

間接部分が自在に曲がるので、とてもクリエイティブだし、レゴよりも格段におもしろいわよ、とそのお母さんに教えて頂きました。


[165] アメリカ人のランチを見た! 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/18(Tue) 03:54 
先日、Field trip でアメリカの子供達の持ってきたランチを初めてじっくりと見ました。驚きました。プリッツェルにチップス、グラハムクラッカーにスナック菓子、ベーグルにと、炭水化物が多いのです。カルシウム補給には気を配っているようで、チーズやヨーグルトは多くの子が持ってきていました。フルーツも、ほとんどの子が持参してきていました。

しかし、野菜を持ってきている子は見かけませんでいた。先生が、バッグに入った一口サイズのニンジンを配って歩いていました。日本人とは食生活がまるで違うのだと、農耕民族と狩猟民族の違い?を実感した出来事でした。


[164] Re[163][162][161]: はじめまして 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/18(Tue) 03:43 
m さま、日本語補習校の年中組があるとは知りませんでした。地域によって、スタート時期が異なるのでしょうか?いろいろあるんですね。お嬢様も、すでに補習校に通われていて、一人読みもでき、きっと楽しく通われておられるものとお察しします。

ちなみに、我が家は日本で小学校受験する計画はありません、というよりお受験が存在するような地域に住んでいないのです。mさまのように、小学校受験できる可能性のある方が、うらやましく思います。

しかし、お受験の計画のなくなった場合も、就学前にある程度の家庭学習の習慣は必要だと思いますので、またいつでもこちらに書き込みしていって下さいね。お待ち致しております。


[163] Re[162][161]: はじめまして 投稿者:m 投稿日:2004/05/16(Sun) 20:38 
お返事ありがとうございました。「幼児教室」=「日本語教室」だったのですね。斜め読みしてとんちんかんな質問をしてしまい失礼致しました。

99年夏生まれの長女は現在Pre-Kに通い、9月からぎりぎりkindergartenerになります。こちらではケンちゃんと同学年ですね。土曜日は日本語補習校・年中組に通っています。

補習校は普通の日本の幼稚園のような所で、運動会など日本の季節の行事を体験できるのは大変貴重なのですが、日本語より英語が得意なお友達が多いですし、学習のペースもとてものんびりしています。

本が一人読みできるだけでスゴイと思われるような環境で 私もどこか安心してしまっていたのですが、こちらのサイトを拝見し、身が引き締まる思いがしました。

先取り学習する日本語教室があるということは、それだけ日本人が多く需要があるということですね。「地方都市」といってもシアトルはまだまだ都会ですね。羨ましいです。うちの近所は、、、地方都市のさらに郊外なので、公文の先生も日本人ではありません(通っていませんが)。

「小学校受験」を考えてはいるのですが、なにしろ帰国の時期がはっきりしないので、今ひとつ熱が入りません。アメリカでしっかり準備されているおとじろうさんを見習いたいです。この夏の一時帰国ではお薦めの問題集などをごっそり買ってきたいと思います!


[162] Re[161]: はじめまして 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/16(Sun) 14:40 
m さま、はじめまして!アメリカにお住まいなのですね。こちらこそよろしくお願いします。

息子が毎週土曜日に通う日本語教室は、日本人の方が経営されていて、平日は Private school として開校されています。お友達と日本語でたっぷり話せる数少ない場として、息子も愛着を持って通っています。この日本語教室は年中クラスからスタートし、息子もそのころから通っていたため、年長になって他校に変わることも考えましたが、毎週楽しく学習しているようだったので、継続して通っている次第です。

m さまのお子様がおいくつか分かりませんが、寝る前にペーパーを1時間もできるとは、うらやましい限りです。毎日の積み重ねを大事になさっているからこそ、できることだと思います。

三石由起子氏の本の通りには、なかなかできないのは、我が家も同様です。日々息子と接していて、「何を吸収したがっているか?」を観察してから、手引書として読むのが、今の私の使い方になっています。だから、カリキュラムを組んで、こなしてやっているのではないので、お恥ずかしいのですが・・・。

またいつでもお越し下さい。お待ちしております。


[161] はじめまして 投稿者:m 投稿日:2004/05/15(Sat) 16:32 
夜中にふと検索してこちらにたどりついたら、驚きました。
眠気もふっとび読ませていただきました。
私も早期教育には興味があり、三石由起子さんの本も一通り買いましたが、私の怠慢でなかなかあの通りにはいきませんでした。やはりきちんとカリキュラムを組んでこなしてらっしゃる方の結果は違いますね。大いに反省しました。

私達もアメリカ在住です。

日本にいた頃は いろいろ幼児教室にも通いましたが、
こちらに来てからは そのようなものが見つけられず
ずるずるとのんびりした雰囲気に慣れてしまいした。
やはり教室に通った方が、ペースがつかめて良いですね。

ところで 今お子様が通っていらっしゃる幼児教室は
現地の(つまり日本人対象のものではない)ものでしょうか?
この辺り(他州です)では公文しかありません。

我が家はかろうじて寝る前のペーパーワークの習慣はつきましたが、それでもせいぜい1時間です(汗)。

これからも参考にさせていただきます。よろしくお願い致します。


[160] Re[159]: はじめまして 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/13(Thu) 01:48 
fuku さま、初めまして!ようこそおいでくださいました。

4歳の息子さんは、絵本がお好きなのですね。4歳にして自分で調べようとする姿勢、先々楽しみですね。お母様の働きかけが地盤にあるからこそ、だと思います。fuku さまのような教育熱心なお母様に見て頂けるなんて、とても光栄なことだと思っています。この掲示板も、子どもの教育について何でも話し合える情報交換の場となれば・・・とずっと願っているので、いつでも書き込みしていって下さい。

絵日記も近日中に最新のものをアップしますので、どうぞこれからもよろしくお願いしますね。


[159] はじめまして 投稿者:fuku 投稿日:2004/05/12(Wed) 10:15 
ふとしたきっかけからこちらを知り、以来毎日拝見しています。私はワーキングママで息子は4歳(年少)です。

まず紹介された本の多さと詳細に驚き、敬服いたします。
さっそくリストを持って近所の大型書店に駆け込みました。
図鑑などの大型本はアマゾンで取り寄せました。

愚息はどちらかというと、図鑑より絵本が好きなタイプなのですが、なかでも「ことば絵じてん」は気に入ったみたいで、「今日はかようび・・・あ!あれに書いてあったなあ」と自分で本を取り出して調べている様子。それを見て私はとても満足しています。

ケンちゃんとはほぼ1年違うので、昨年の日記はとても参考になります。ただ、うちはまだお勉強とはほど遠い感じですが・・・(笑)

書き込むのはちょっと苦手なのですが、これからも覗かせていただきます。まずはご挨拶代わりにとあしあとを残して行きます。


[158] ことわざ・慣用句の本 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/09(Sun) 07:54 
書籍紹介のランキングにも入っていますが、増進堂・受験研究社の「ことわざ・慣用句 暗記の名人 CD+カード」という本。このCDサンプルが、受験研究社のサイトで聞く事ができます。CD に入っている内容をちょっと聞いてみたい、という時に参考になるかと思います。

ページはこちら↓
http://www.zoshindo.co.jp/kotowaza.htm#kotobaasobi


[157] Re[155][154]: はじめまして 投稿者: 投稿日:2004/05/08(Sat) 07:21 
早速のご返信有難うございます。
媒体はコンピューターなのですが、意思の疎通ができ「素晴らしいなぁ」と感慨深いものが。(時代は変わったなぁなんて 笑)

> その時々のお子様の様子に合わせて、プリントの内容を、机から離れて体験学習のように取り組んでみても良いかも、と思いました。

目から鱗でございます。頭の上にこのマーク「!!」が飛び出たことでしょう。そうですよね。プリントの枚数をこなす事が重要ではないのだという当たり前のことに気づきました。お恥ずかしい限りです。
なんとか笑って子供に吸収してもらえるよう努力します。

> またいつでも遊びにいらして下さいね。お待ちしています。

私の住む所は地方都市で、周囲はお受験・お勉強より運動が出来ればいいと考える保守的な人の多い地域です。そんな情報が少ない中、こちらのページは大変有難いです。
思えば私も幼児教育が趣味と化しているところが・・・。(でも怒っちゃうんですけど)こまめに訪れて参考にさせていただきますね。
それでは、失礼いたします。




[156] High-five 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/07(Fri) 13:09 
日本では「ハイタッチ」と言っていましたが、英語では「high-five」と言うそうです。息子も、T-ball でホームランを打った友達と、右手同士をパチンと合わせて、祝福していました。

家で文章問題を口頭で答えさせていて、答えが合っていたとき、「Good Jo〜b!」と言いながら、思いっきり「high-five」すると、とても楽しくできました。「問題に答える」度に、この「思いっきり」相手の手のひらをたたく行為ができるとあって、「得した」気分になるようです。

日頃、何にでも「たたいたらダメだよ」と言われ続けている子供には、この行為はちょっとしたストレス解消?かもしれません。子供が私の手をたたいて、私がいかにも痛そうに「手がしびれる〜」とか何とか言うと、さらにノッてきます。うちの子は調子に乗りやすい性格なので、こんなことでもノッてくれています。

子供が「得した」と思えるような工夫?、他にもあったら教えて下さい〜。


[155] Re[154]: はじめまして 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/05/07(Fri) 06:49 
空さま、こんにちは!我が家のHPへようこそおいで下さいました。

子供も5歳になると、3歳の頃の 乳児の面影が残る時とは違って、すっかり「幼児」になってきますよね。興味ある物も子どもによって違ってきますし、自分の関心のないことはハッキリ嫌だ!という態度を示すので、親から見れば反抗心の塊、今まで理解できていたはずなのに、どうして・・・って思ってしまいます。

我が家の愚息も、今まさに自分から外の世界へ飛び出そうとしているようです。今までは親の庇護の元で親との関わりを中心に生活してきたけれど、他人との関わりを持ちたい欲求が出て来ているのを感じます。脱皮とでも申しましょうか?

空さまの可愛いお子様も、空さまの深い愛情に見守られてしっかり成長されているのだと思います。反抗に見えるものもすべてが、その子に必要な成長の一過程だと思います。

その時々のお子様の様子に合わせて、プリントの内容を、机から離れて体験学習のように取り組んでみても良いかも、と思いました。幼児は、「これは覚えておこう」とは思いませんし、楽しんでやることで頭に残るようです。空さまの意気込みを笑顔に変えて、お子様と濃密なひとときを楽しんで頂けるよう、このHPも増々内容を充実させていきたいと思っています。

またいつでも遊びにいらして下さいね。お待ちしています。


[154] はじめまして 投稿者: 投稿日:2004/05/07(Fri) 06:04 
こんにちわ。初めてこちらを訪れ、食い入るように拝見させていただきました。
当方も5歳の子供を持つ母でございます。
最近は鬼のように怒り狂う愚かな母になり、更に子供も反抗期を迎え、プリントをしようものなら近所から苦情が来るんではないかという大騒ぎです。
そんな中このページを拝見させていただき、なんとか修正せねば!!と渇が入りました。
その意気込みを、ここに記しておこうと思います。
これからも参考にさせていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
それにしても、これだけ色々お調べして、ページを作って、子供の教材を考えて・・・となると睡眠時間は少ないのではないでしょうか。
でも、こういう事って子供への愛があるから出来るんですよね。
ご無理なさりませんように。
それでは、失礼いたします。


[153] リニューアル 投稿者:kazuma 投稿日:2004/05/02(Sun) 14:33 
最近,ブログというのが流行っております。芸能人も政治家もブログをもつ時代です。ブログと言っても,結局は日記ですので,このホームページも以前よりブログを持っていたことになります。ただ,どうも最近のホームページの流行を見ていますと,トップページに日記が置いてあるものをブログと呼んでいるように見えます。(違ったらごめんなさい^^;)そこで,このページもブログ風にリニューアルしてみました。


[152] T-Ball 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/24(Sat) 02:25 
野球のシーズンになりました。小さい子ども達もできる野球が「T-Ball」 という遊びです。工事現場や車線規制などでよく使われる三角コーンのてっぺんに置いたボールを、バットで打つのがこの遊び方です。

安定を良くするために、preschool では紙コップを逆さまに置いてテープでくっつけていました。その上にボールを置いて、バットにボールを当てます。

今日もpreschool で男の子達はT-Ball をやっていました。バッターボックスに立った子に、みんなでかけ声をかけて応援します。「GO!GO! Ichiro!」のかけ声がずっと響いていました。その子の名前を呼ぶのではなく、イチローの名前でした。イチローは子ども達にも大人気のようです。


[151] Re[150]: ご無沙汰してます! 投稿者:おとじろう 投稿日:2004/04/20(Tue) 13:47 
エルマーマミーさん、こんにちは。
アドレスの変更、できましたので、
お暇なときにご確認のほどよろしくお願いします。

では。


[150] ご無沙汰してます! 投稿者:エルマーマミー 投稿日:2004/04/20(Tue) 11:07 
エルマーマミーです。
過去ログいじってたらなぜかお引越ししてしまいました^^;
リンクのURL変更をお願いします。
お手数おかけしますがよろしくおねがいします。
新しいアドレスは、
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1209/

になります。よろしくお願いします。