書類が届きました(2011.02.28)
進学先の学校からA4版の封筒が届きました。
______________________________________ 子ども宛のB4プリント1枚「○○中学校に入学されるみなさんへ」
入学式に出席するかどうかの返信用はがき
小学校→中学校へ直接送付される指導要録や健康診断の書類提出に関するプリント
地区PTAのお世話人名簿一覧
結核に関する問診票記入のプリント一式 ______________________________________
返信用はがきは3月3日必着なので、明日午前中には市内郵便局(本局)に出さなくては。
指導要録の書類は、近日中に学校へ出向いて担任にお願いすることにします。
息子は、この話(指導要録、まぁ通信簿だよ、と言うと)を聞いてサッと顔色が変わりました。
なんと言っても、息子の学校の成績は最悪なのですから。
特に理科が!
5段階評価で言えば、2に近い3、くらいです。
反抗的な態度?が、きっと先生のお気に障るのだと思いますが。
とにかく理科の先生とは会話をしないようにしているらしいです。
口を開けば、余計な一言が口をついて出てくるのだと予想されます。
それぐらい相性が悪いのです。
「教え方は普通なんだよ、悪くないんだよ。でもそれ以外にいろいろあるんだよ・・・」
と息子談。細かいことは教えてくれませんでした。
テストは問題ないのですが、授業態度(反抗態度?)、関心・意欲(重箱の隅をつつくような発言?)、のウエイトが7〜8割を占めているものと思われます。
特に理科は担任以外の先生が教えておられるので、授業のときしか見ない息子の態度は特に鼻につくのでしょう。
2学期の通信簿をもらいに行ったときも、担任に
「理科の成績は・・・私がつけたものじゃないんですが、、、」
と前置きされたなぁ。
要領よくやることができない息子なのでしょうが、他の子を見習えと言っても右から左で、自分にはできないと思っているようです。
こんな様子の子なので、公立中学へ行ったとしても、きっと高校受験で失敗するだろうと思い、選択肢は中学受験のみでした。
「中学校に行ったら、心を入れ替えて勉強するんだよ」
と言うしかありませんでした。
「どういう意味や!」
みたいに言い返されましたが。。
もじかずちえ教室の体験(2011.02.23)
幼稚園に併設されている学研の体験教室に参加してきました。
娘は終始おとなしめ&声小さい。
普段お兄ちゃんを大きな声でしかり飛ばしている娘(私のコピー?)とは似ても似つかぬ姿。(ある程度は想像ついていたけど)
体験後の娘の感想は「楽しかった!」。
ホンマかいな?
声が出なかったのは、どのタイミングで発言&返事をして良いのか判断できなかったからだそうです。
入学後の1学期間で通り過ぎてしまう学習内容を、学研教室ではこれから2年かけてじっくり取り組むとのこと。
先生のお話をよく聞いて、周りのお友達との協調性も身について、お行儀よく授業を受けることができる児童には育つと思う。もちろんお勉強のほうも身につくだろう。ただ園内で他のお友達が園庭で遊んでいる(お迎えの親を待っている)賑わった中で、もじかずちえのために教室に留まるのは、娘にはマイナスイメージを植え付けるかもしれないなぁ。(もじかずちえより、遊びたい!と思う娘だろう)
日頃は、幼稚園バスにすぐに乗らなければならないので、園庭で遊ぶことは不可なのですが、親がお迎えの子は、親が迎えに来るまではずっと園庭で遊んで良いようです。娘にはそれが羨ましいらしく、私がたまに迎えに行くと、大喜びで友達とあちこち走り回っています。
お迎えに行って、直接習い事に連れて行った方が切り替えが出来て良いかも。
また同じ値段を払うなら、くもんの国語で字の読み書きができるほうが娘には大事かなぁというのが正直な感想でした。(あくまでも個人の感想です)
これからは、数の習得と字の読み書きが課題の娘には、そろばんとくもんの国語のセットが一番のような気がしています。
そして、体力!
お兄ちゃんの時に痛感したことですが、やはり体力がないと根気が続かない!
お兄ちゃんは受験中椅子に座るとすぐに眠気が襲ってきて、勉強どころではない日が続きました。
(回想) お兄ちゃんは大手の体操教室に2歳〜3歳9ヶ月まで続けました。
お兄ちゃんはその後アメリカへ渡ったので、それ以降の大事な幼児期に体力面でのケアが十分ではなかったと思います。半年間はプリスクールに入れずwaiting list入りでしたから、その間は実質ホームスクール状態でした。
実際のところ体力のことよりも、言葉の壁を乗り越えることのほうが重要な課題でしたので、体力をつけることに力を注いでいませんでした。プリスクールに入ってから、夏季はサッカークラブには参加していましたが、体力がつくようなものではなくお遊び程度だったと記憶しています。(お遊びとはいえ、親の参加度&力の入れ具合はハンパなかったですけど)
アメリカの小学校では、息子は自分で絵画教室を選んでいたなぁ。
また、帰国後(小学校入学直前)はバタバタと日々が過ぎていき、息子はもともとアトピーだったのでスイミングも躊躇していたら、あっという間に塾に行く年齢(2年生の終わり)になってしまい、しばらく塾とスイミングを掛け持ちしていましたが、月に3回行くのが精一杯でした。結果、あまり身につかず。
そのうち妹が生まれ、習い事の送迎も難しくなっていきました。
姿勢が悪いので空手を、と習わせましたが、試合中に吹っ飛ばされて終了。 もともと空手は乗り気でなかった息子は、日曜日の夕方に、家族が唯一集う貴重な時間を空手の練習に使うことがイヤだったようです。
そのうち練習日が塾とバッチリ重なることとなり、空手も身につかぬまま終わりを迎えました。空手を止めることには何の未練もなかったようです。
_____________________________________ こういった経験を経て思うことは、娘には幼児期に体力をしっかりつけさせたい! 今のままではおそらく体力は身につかない。 幸い、娘はアレルギーゼロです(血液検査の結果より)。 スイミングが一番通いやすくて合っているかなぁと思っています。
そろばんとくもんの国語、そしてスイミング。
どれも続ければ必ず身につくし、たとえ引っ越しても続けられそうです。スイミングは背筋も鍛えられて姿勢の保持にも効果がありそうです。 送迎は大変にはなりますが、お兄ちゃんにもやってきたこと。
今はお兄ちゃんが暇を持て余して、大きくなってきた体で熊のように家をうろついているので、兄妹のスキンシップを取れる貴重な時間と思っています。だから習い事はお兄ちゃんが家を出て行った後かな?
入学式翌日から授業で使う体育服など(2011.02.22)
注文の〆切が近づいてきました。
制服は、山○屋で注文すると、名前と寮生番号を何も言わなくても刺繍してくださるらしい。きっと立派な刺繍なんだろうなぁ。
我が家は近所で黒の襟詰め制服を採寸&注文しようと考えていますが、名前以外に番号の刺繍も頼めることを期待したいです。校章入りのボタンはすでに注文していますので、ボタンの到着が待たれます。制服を作らないと、新中学生!って感じがしないです。
制服以外のものは、ほぼ購買部で申し込むことが出来るようです。予め申し込めば、寮生番号と名字を入れてくださるようなので、購買部に申し込むことにします。そして受け取りは入寮日の4月3日なので楽かな?入学式の当日から使うカッターシャツ(校章入り)、そして半袖開襟シャツ(校章入り)、入学式翌日から使うジャージ上下、Tシャツ、ハーフパンツ(これらは体育用)。ポロシャツ(これは学校指定のもののみ)と水着(サーフパンツ)も注文しておけば、5月中旬には子どもに届けてくださるようです。
かばんについても、校章入りのもの(通学かばんとナップサック)を別途購入するかどうか迷っていましたが、購入することとします。息子は小学生時代に使っていたもので良いとは言っていますが、記念品にもなるかな、と思いまして。これは購買部では買えないようなので、指定店で購入することに。
今週末が〆切なので(必着)、早めに郵便局に行って小為替を購入しないといけません。
ハリーポッター再読(2011.02.21)
念願の、ハリーポッターを読み始めました。
4,5年生の頃1回通して読んだだけですので、何度も読み返す派の息子は、入試後にやりたいことの1つとして、ハリーポッターをもう一度読むことを挙げていました。
待ちきれずに学校の図書室で1巻目を借りて読み、2巻目をようやく家の段ボール箱から出して読み始めました。
ハリーも寮生活なので、4月から新たに始まる寮生活に思いを馳せているものと思われます。
恩師?にはがきを出す(2011.02.20)
5年生の時にお世話になった担任の先生に、息子がはがきを書きました。
6年間の小学校生活の中で、一番心に残っている先生だそうです。息子自身が先生とのつながりを大事にしたいようだったので、私がはがきを書くことを提案しました。
先生の授業はとても楽しかったこと、理科専門の先生だったことからか、これから相談したいことがある?とか何とか書いていました。何を相談するんだろ?
将来は理系に進みたいようなのですが、自信がないのかもしれません。父親に言ってもけなされるだけで前向きになりようがないし、力強いアドバイスが欲しいのかも。
(追記) 20日の夜7時ごろ、たまたまISSを目視することが出来ました。家の庭で、息子が気づきました。
飛行機にしては速度が速すぎるし、流れ星にしては速度が遅すぎる。一定の速さで進む明るい物体。
息子の感想:「ここから見てあの速さなら、実際はすっごい速いんだね」
物品販売の案内が届きました(2011.02.13)
息子の進学先から、ぶ厚い封書が届きました。
制服、かばん、体操服、シューズ、布団、柔道着などの様々な物品案内です。
いろいろと気を回してあれこれ買っておこうかと思っていましたが、買ったものを持って行くことを考えると、現地調達のほうが随分気が楽だと気づきました。予め購入するものは必要最小限に留めるようにしたいと思います。
ひとまず、校章入りボタン1セットだけ、先に注文したいと思います。
あとは、近所で黒の襟詰め制服を購入します。
大雪(2011.02.12)
家から一歩も出られません。 子どもたちはおおはしゃぎですが。
それと、中学入学にあたって腕時計購入を考えています。 おそらく、ずっとつけているはずなので無くしたりはしないと思いますが、 息子は落とし物の常習犯なので、電波時計はちょっとまだ早いかな。 ということで、こちらを検討しています。↓
[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード AW-80-1AJF メンズ
卒業式に着る子供用スーツ(2011.02.11)
悩み中です。
入学手続完了書が届きました(2011.02.10)
無事、入学できるようです。
あとは、入寮の抽選結果を3月10日頃レタックスにて受け取り、寮生番号をもらってから制服の採寸へ行く予定にしています。
入試後の状況(2011.02.09)
入試後1週間は、本当に何もやる気が起こりませんでした。(親子とも)
2〜3日前からようやく普通の生活リズムに戻りつつあります。
入試が終わってからは、自分の足で歩いて学校へ行かせるようになりました。
それまでは、朝なかなか起きることができず車で学校まで送る日々でした。
家から学校までは歩いて30分はかかるので、そうしていました。(甘い親でした)
でも、これからは遅刻しようとも車で送らないと決めました。(1回ほど、遅刻をしてしまったようです)
朝自分で起きて、歩いて学校へ行く。
こんな普通のことが出来ずにいたんだなぁ、と今では不思議な感覚です。
朝自分で起きることすら、努力を要する子です。
この家を巣立つまで、あと1ヶ月半。
とにかく自分でなんでもやるように、何度も何度も口を出していきます。
口答えもその都度、ですけどね。(息子が寮に入りたい理由は、私の口うるさい攻撃から逃れるため?)
読み書き計算の強化と英語(2011.02.08)
中学入学に向けて、数日前から使用している問題集があります。
数日のうちにアップします。
ところで下の娘ですが、ひらがなを少しずつ読むようになってきました。自分から読もうとしています。まだ書けませんが。これからです。
現在の愛読書は、世界名作ファンタジー (17)(ふしぎの国のアリス) です。
読み聞かせてもらったときの記憶を頼りに、暗記だけですらすら読むので、いかにもその通りに書いてあるかのようですが、イラストを見ながらその状況にあった内容が口から出てくるようです。
見ていておもしろいです。
1週間で伸びきったゴムのように(2011.02.07)
ダラ〜と過ごしております。あまり口うるさくは言わないようにしているつもりですが、日常生活関連で仕込みが必要なことが多くあります。
その場で言うだけでは絶対忘れてしまうので、文字にして残し、息子に手帳を1冊プレゼントしようと考えています。
日々の細々とした内容を、息子が気をつけるポイントなど書き添えて、日記代わりにもできるもの。
かさばらず、大きすぎず、軽くて丈夫で開きやすく書きやすいタイプ、4月始まりで1年間使うものということで、こちら↓にしました。
http://www.hakubunkan.co.jp/hakubunkanshinsya/freshers/fr_eliteplanner.html
受験関係の書類を処分(2011.02.06)
今回の受験でいただいたパンフレットや案内、受験票や心得を書いた用紙、その他もろもろを処分しました。進学する学校に関しては、まだ取ってありますが。
また、長年破棄せずにいた年賀状や暑中見舞い、お礼状関係もシュレッダーにかけてから処分しました。
現在使っているのは2台目です(1台目はすぐに壊れました)が、こちら↓は本当に役立っています。
コクヨS&T デスクサイドシュレッダー
お子さんの受験が終了したらブログも閉鎖される方も多くいらっしゃいますが、 我が家の場合はそのようなことは考えておらず、細く長く続けていけたら万々歳です。
講演会(2011.02.05)
朝から、息子を予防接種に連れて行きました。
ジフテリアと破傷風の第二期予防接種。6年生だと無料で受けられました。
中学生になると自費で受けることになってしまいます。
終了後はすぐに、車でおでかけです。
今日は、ある著名人の講演会へ参加しました。
外の空気というか環境に無理矢理連れ出す目的もありました。
良い気分転換になったかな?
最後に一緒に写真撮影していただきました。(本の購入をした方が対象でした)
歯医者へ(2011.02.03)
受験が終了し、まずやったこと。
それは歯科検診。
体のメンテナンス開始です。
入学辞退の届け出(2011.02.02)
せっかく制服採寸までした学校でしたが、息子の気持ちはすでに固まっているようです。
本日、入学辞退の届け出を電話で済ませました。
せっかくいただいたご縁だったのに、申し訳ない気持ちです。
この学校に合格を頂けていなかったら、その後の受験は悲壮な面持ちで受けなければならなかったことでしょう。
この合格があったからこそ、息子は強い気持ちでその後の受験に立ち向かっていけたのだと思っています。
本当にこの学校には感謝しています。
レタックス届きました(2011.02.01)
10時55分に、ピンポーンと呼び鈴が鳴りました。
「日本郵便です、速達でーす」
ポストに投函されるだけと思っていたので、ドキッとしました。
結果は、合格でした。
嬉しい反面、とても複雑な気分。
若干11歳にして、手放さなければならないのか・・・。
まだまだ教え足りないことがたくさんあるのに・・・。
寮の8人部屋で、友達とうまくやっていけるのか。
心配の種は尽きません。
もう一度進学先の意思確認をしてから、最終決定したいと思います。
|