西大和学園中学校入試説明会(2010.11.28)
入試説明会シリーズの最終回として西大和学園の説明会に行ってきました。 県外入試を行っておられるので,説明会も福岡であります。
今回は20人弱の参加で、毎年福岡では2〜30人ぐらいの人数が受験するそうです。
本校で受けるか、県外受験をするかどうかは、
過去問をやってみて決めてください、といった感じでした。
東大寺学園中学校入試説明会(2010.11.20)
関西で所用があったので東大寺学園の入試説明会に行ってきました。 奈良市の中でも京都に近い近鉄沿線,高の原駅が最寄りの駅となります。 緑豊かな場所にあり,また制服もない学校なので,生徒たちがのびのびとしているように見受けられました。 各出題担当の先生方から,例年の出題傾向についての説明があり,出席されていた受験者の保護者の方は熱心にメモをとっておられました。 様々な学校を見学して回っておりますが,どこを受験するか悩ましいところです・・・
その他の写真はこちらで
洛星中学校(入学書類受け取り)(2010.11.17)
京都に所用がありましたので,洛星中学校におじゃましました。 地下鉄今出川駅より203系統のバスに乗り,北野白梅町というところで降車するのが良いようです。 夕方の下校時刻のようで,制服姿(紺色)の生徒たちが,下校しているようです。 一方で,先生と数人の生徒さんが学校前の落ち葉を掃き掃除しておられました。 この日は学校説明会ではありませんので,入学案内一式(入学案内・生徒募集要項・出願書類・入学試験問題集(2008年度〜2010年度))を本館事務室でいただいて帰りました。
他の写真はこちら
大阪星光学院入試説明会(2010.11.13)
大阪星光学院の中学校入試説明会に行ってきました。 講堂兼体育館が人で埋め尽くされ,大人気でした。
学校の説明では,和歌山や長野に合宿所を持つ学校で,三年間で計60泊以上の合宿があるとのことでした。寮のない学校ですが,その分共同生活できる協調性を身につけさせるのが目的でしょうか。
校舎は2年前に新築されていますし,設備の充実ぶりが目につきました。
入試については,各分野から幅広く出題されるようです。 3科目受験も可能ですが,社会を受験した方が有利な得点体型となっているようです。
受験の2日後には入学金を支払う必要があるので,併願が難しい学校ですが・・・
我が家の受験スケジュール(2010.11.08)
家族で何ヶ月も話し合い、説明会にも参加して熟慮した結果、
以下のように方針がまとまりました。
1月15日 第二志望校 1月17日 第一志望校 1月20日 押さえ校 1月27日 第三志望校 2月2日 チャレンジ校
こんな感じになりそうです。
息子は寮のある学校は気が進まないそうなので、
最初に思い描いていた前受け校は入っていません。
受かっても行かない学校は、受けない方針で選んであります。
また受ける学校のほとんどが、身内に卒業生がいたり、身近にOBがいます。
どこもすばらしい学校だと思います。
どこまで長丁場になるかは、蓋を開けてみないと分からないのが悩みどころですが、
ご縁があったところにはどこでも喜んで行きますので、
どうか受かりますように。
久留米大学附設中学(2010.11.03)
久留米まで行ってきました!
この日は塾の模試が中学校で開催されるとともに、 保護者向けの説明会も行われました。
国語の聞き取りテストを導入した経緯や採点方法などを、
具体的にお話しくださいました。
保護者の方も200人以上は参加され大盛況でした。
|