そろばん7級合格!(2005.11.28)
先日受けたそろばん7級の試験、合格していました。息子にとっては、上出来の結果でした。乗算130、除算150、見取算140(各150点満点)という内容でした。見取算が息子はいちばん苦手かな?と思っていましたが、「見取は集中したよ〜」とのコメント通り、よくがんばったと思います。
今日からさっそく6級のテキストをもらって、初めての問題にチャレンジしていました。
そろばんを始めて半年余り、先生がテキパキと指導なさる方なので、息子も先生にグイグイ引っ張っていってもらっているようです。
チョコレート工場の秘密 を読破!(2005.11.23)
<本日の読書> 今ではなかなか手に入らない1972年発行のこの「チョコレート工場の秘密」を、知り合いの方が貸してくださったので、私が読み始めました。しかし、息子のほうがとりこになり、236ページある本でしたが、とうとう読破してしまいました。↓ちなみに映画は見に行ったことはありません。 ・チョコレート工場の秘密 児童図書館・文学の部屋
今は、続きもので「ガラスのエレベーター宇宙にとびだす 」を読み進めています。ルビが降っていないところもあるのですが、読みたい気持ちのほうが勝っているみたいです。
?山先生の講演会の内容(2005.11.19)
今日は、なんとあの百ます計算で有名な?山先生の講演会に参加してきました。本物?を拝見することが出来るのは、そうそうない機会なので、前から楽しみにしていました。
会場は、300人くらいを対象としたものでしたが、ほぼ満員でした。講演の内容は、先生の最新の著書「学力の新しいルール」に基づいた内容だったようです。
冒頭は、先生ご自身が、文部科学省の”中央教育審議会義務教育特別部会委員”となっている関係で、来年度の教科書について少しだけお話してくださいました。2002年度より3割削減された教科書の内容は、ほぼ復活するということ。しかし、週5日制のシステムは堅持するということ。そして、小3からの英語教育については、何らかの形で導入していく方向にあるということなどです。
学力に深刻な影響を与える問題として、「家庭教育」と「睡眠不足」の2つを提示されていました。家庭教育については、様々な著書で述べられておられますが、睡眠不足をこれほど強調されてお話しされるとは思いませんでしたので、ちょっと驚きました。
睡眠不足は意欲の低下を招き、体力・生きる力の低下を招く。反対に睡眠が十分で体が健康であれば、意欲が増して、知識の量が増える。テレビやゲームなどで、睡眠時間が削れているのが問題なのだ、という内容でした。
夜は9時半までに寝て、朝は6時前後に起きる。朝ご飯をしっかり食べる。生活習慣を確立することが何よりも先で、次に読み書き計算、最後に応用力の育成、この順番を間違えないことが大事、ということでした。
最後に、吉本笑子さんの著書のことも少しだけ触れられていました。うちはその本を先日買ったばかりだったので、早速使ってみようと思います。
3けた÷1けたの筆算(2005.11.11)
今やっているでき太くんのプリント教材なんですが、商が3けたになりました。今そろばんでやっている問題が4けた÷1けたなので、似たような問題をやっていることになり、考え方の定着につながると親は思っていたのですが、実際はそうでもないようです。
そろばんは横書きの式ですが、でき太くんの問題は筆算なので、子どもは全く違うことをやっているように思っているのかもしれません。また、そろばんでは余りは出ませんが、でき太くんの問題では余りが出ます。やり方に慣れるだけで精一杯で、同じ考え方をして解いていることに気づいていないのかもしれませんね。
そんなこんなで、今はわり算を中心に、息子の算数の学習は進んでいます。
クラシックピアノ (2005.11.07)
突然ですが、先週からピアノのレッスンがスタートしました。私じゃなくて、息子です。息子は小さい頃からクラシック音楽を聴いて育ちました(でも、ほんとはロックが好きらしい。どうして??聴かせすぎたのか???)。特にトランペットなどの管楽器が習いたかったようなのですが、家でキーキー練習してほしくはない楽器なので・・・、却下。この辺りでは先生も見つからないし。
バイオリンも考えたのですが、息子には「バイオリンより、ピアノのほうがいい」と言われました。理由は・・・恥ずかしながら、「バイオリンは、楽器を持たなきゃいけないでしょ?でも、ピアノだと指を置くだけでいいんだもん」とのこと!!”ものぐさトミー”みたい。。。
NHK教育番組の「クインテット」、午後5時50分〜6時までの10分間ある番組がお気に入りで、時々見ています。人形が演奏している(ように見えるだけ)なのですが、今でも人形が楽器を演奏していると思い込んでいます。
初めてのレッスンは、楽しく終了し、宿題も出ました。帰宅後は、いの一番に「宿題しよ〜〜」と言ってノートを自分から開いていました。息子が自主的にそんな行動に出たことは未だかつてなかったので、ビックリ(@o@)!まぁ、最初だけだとは思いますが。。
どのくらい長続きするのか分かりませんが、しばらく様子を見てみようと思います。
児童数検 (2005.11.06)
受けてきました、個人受検。今回は5級でした。
午前中は、校区のお祭りに行きました。風船をもらってまだまだ喜ぶお年頃なのね〜。
その後自宅から車で1時間走り、会場となっている場所には、前回よりも多くの人が集まっていました。
今回は過去問をすべてやって行ったわけではないのですが、今回の問題は過去問よりも簡単なように見えました。計算の跡を残す用紙などはすべて提出してきたので、採点できないのが残念です。
計算間違いなどがないことを願うばかりです。
個人受検は年2回までなので、これで今年の受検はおしまいです。
息子よ、お疲れさま〜。賞状がもらえるといいね!(落ちてるかもしれないけど・・)
<本日の読書> ・サンタクロースと小人たち 世界のえほん→そろそろ息子の頭の中はクリスマスになってきたようです。
英検4級合格!(2005.11.04)
来てました、ハガキが。得点は、自己採点では59点だったけど、リスニングが1問違っていたようで、58点でした。65点満点なので、ギリギリ9割ですね。
満足に勉強できなかったのに、よく頑張ったと思います〜。
合否結果は、賞状が届いてから知らせたいと思います。前回はそうしました。賞状を心待ちにしているようなので、立派な?賞状を見た方が、嬉しいだろうと思います。
3級は、どうでしょうね〜。息子の精神年齢がまだまだ幼いので、たぶん無理だろうと思いますが、過去問だけはチェックしてみようかな。
<本日の読書> ・きょうりゅうの世界 子どものための世界文学の森→まだ読んでます(笑)
・ああ無情 こども世界名作童話→ずっと以前に買って、本棚の肥やしになっていましたが、今日読破したようです。
・10分で読めるお話 一年生 学年別読み物→学年別の読み物、最近増えましたね〜。音読用に用意したのですが、全部読んでしまいました。
|