新一年生になる息子へ(2005.02.22)
帰国することが決まって、息子にも日本の小学校へ通うことを伝えた頃、ぴったりな本をプレゼントした。その本は「みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと」(ロン・クラーク著)。これが今の息子の”琴線”に触れる本だと思う。
段ボールに息子の本を片っ端から片付けていったこともあって、息子が読むことのできる本はこのくらいだったので、息子は否応なくこの本を読み出した。
先生に大事にされたPreschool 時代とは一変して、学校で担任の先生に鍛えられ、息子の態度は変化したと思う。自分をコントロールすることを教えられたし、どんなことがイイことで、どんなことがダメなのかを区別できるようになった。(今でもまだまだ分別がついているとは言えませんが・・・)
<今日の家庭学習> でき太くん2枚 ひらがなとすうじのおけいこ(新学社)1.5ページ 「☆改訂版☆算数習熟プリント 小学2年生」1/2ページ(2けたのひき算) ことばやかずのプリント10枚
今日は通っていたPreschool へご挨拶に伺った。午後からは、近くの大学構内の桜を見にお散歩へ行った。アメリカの大学キャンパスは、本当に広い!!芝生も多いし、建物もアカデミックな感じで魅力的。最近天気が良い日が続くので、とても嬉しい〜〜〜〜〜。
初めて英語で日記を書いた!(追記あり)(2005.02.21)
息子のお気に入りの英語絵本がある。「The Berenstain Bears and the Big Road Race (First Time Readers)」。たまたま書店へ行ったので、1冊ほど息子に選んで購入した。するとこの本をとても気に入り、10回以上は繰り返し読んでいた。今日の絵日記はこの本について。なんと、英語で!!!決して強制したわけではない。英語で書かせてみようと思うこと自体、私自身に発想がなかった。
「英語で書いていい?」と言うので、しばらく事の成り行きを見守っていた。大文字も小文字もメチャクチャ、文章もちょっとヘンだが、何もコメントしなかった。以下、息子の英語日記
※(追記分)「ToDay I Buy a Book the TiTLe Was BigRorDRase anD iT Was an aFun Book For Me(in EngLish)」(そのまま記載)
それを絵日記の裏に日本語でも書いたようだ。 「きょうは、ほんやさんにいって 1さつかいました。(in JaPanese)」→簡単な英語だったけれど、単語と単語の間にスペースを設けて書いていた。また日本語と違って(たいした内容ではなくてもすぐに長い文章になる)結構早く書き終える事が出来るので、いいのかも(日本語よりも負担が少ない?)。※(追記終了)
そういえば。通信簿を頂いた時の先生からのコメントを思い出してみる。
「話し方が論理的ですね。理系の頭をしていますね。」→日頃からお父さんにしごかれているからなぁ。
「でも、ケアレスミスが多いので注意が必要です。」→分かったつもりになって、後で間違っていた、抜けていたということは家庭学習でもよくやっている。やっぱり!慎重さ、見直しが大事だということを、日頃から気をつける必要がありそうだ。
<今日の家庭学習> でき太くん2枚 「できるかな 6歳―数量・言語力・理解力を育てる学研版」5枚→終了(「季節に関係のあることば」は、その行事が何月にあるものかを答えるようにして再度使用した) わかぎりWeb配信プリント→カタカナれんしゅう1枚 「チャレンジワ-ク4推理・思考チャレンジワーク」4ページ→これは結構難しいですね。 「☆改訂版☆算数習熟プリント 小学2年生」→(4けたの引き算、繰り下がり1回ありのオリジナル問題を作成) 絵日記
<今日の読み聞かせ> 「アラジンと魔法のランプ」
今日は本屋さんへ行った。
ワークの片付け(2005.02.20)
やりっぱなしのワークを片付けた。最後は写真に収め、ゴミ箱へ直行。日本へ持って帰るほどの物ではないので。。。こんな感じのワークが、まだまだたくさん残っているので、帰国までにどのくらいできるのかなぁ。あぁ、なんて計画性のない・・・。
<今日の家庭学習> たのしいひらがな たのしいすうじ(新学社)→やっと終了(せ、な、ふ、も、やの書き順に注意が必要。また6と0の書き方がまぎらわしいので気をつける必要あり)。 トライアングルナンバーズ(足し算42問) 引き算の復習(2けた−1けたの筆算) 「全国標準テスト算数文章題 (小学1年)全国標準テスト」2ページ 簡単なもじの復習が10枚 「桐杏ワークSTEP0桐杏学園のワークブックシリーズ」最後の2ページ(順番の記憶、話の創作)→終了(いったい何年越しのワークだったんでしょうか・・・お恥ずかしい限りで・・ 汗;)
<今日の読み聞かせ> 「ふわふわふとんこどものとも傑作集」 おばあさんのひっこし(こどものとも)
今日はグリーンレイクで遊んだ。しかし、いつものように小さなお子様達で賑わっていた。小さな子に配慮しながらなので、激しく動き回ることはできない。なんだか息子の遊び場としては足りない。ちょっと前までは、息子もこのぐらいの年齢だったのにね。うちの子も大きくなったんだなぁ、と実感したひとときでした。
今 何時何分?(2005.02.19)
ついこの間まで理解しかけていた「○時○分」という概念を、息子が忘れかけていることに最近気づいた。
だから意識して「ねぇ、今何時何分?」と尋ねるようにしている。私がわざと聞いているのを分かっているので、ちょっとめんどくさそうだが、たぶん即答できないから困るのだろう。しばらくは、執拗に?「ねぇ、今何時何分?」と聞いていこうと思う。
そういえば昨日学校終了後、息子が学校のグラウンドでいつものように遊んでいると、同学年の子どものお父さんがサッカーボールで遊んでいた(自分の子どもが遊び終わるのを待っていたようです)。なんとなくそのお父さんと息子はサッカーを始め、そのお父さんがとてつもなくサッカーが上手なことに気づいた。
聞くと、ホンジュラスでプロのサッカー選手だったと言うではないか!ひぇ〜〜。そんな人とサッカーの相手をしてもらえるなんて、最高!息子は以前サッカーのチームに属していたが、あまりのレベルの高さについていけず、足を引っ張った経験がある(だって、手を使ってサッカーしているような状態。ルールも全く分かっていなかった)。いくら子どものチームとはいえ、そこは余りにレベルが違いすぎた。
このお父さんは、息子のサッカー技能を見て?、「うまいね。彼はサッカーをやるといいよ」と言ってくれた。本心かな??と思いつつも、前よりは少し上手になった気がする(全くもって親バカ)。
そのお父さんの子どもはというと、やっぱりスポーツが得意で、同じ年齢 の子とは思えないくらいの運動能力を備えている。「机にばっかり座っているのは良くない。体は鍛えなきゃ。太ってしまうだろ?」というのがこのお父さんの持論らしい。毎日学校で、家の庭で、息子と一緒になってスポーツに興じているというから驚きだ。野球、サッカー、釣りなど、子どもにトコトンつき合っている様子は、学校の送り迎えの様子から見て取れた。ホントに世界にはいろいろな人がいるなぁ。日本のお父さんは、ここまで(スポーツだけで!)子どもにつき合ってあげられないだろうなぁ。
<今日の家庭学習> でき太くん4枚(うち2枚は「4けたの数の足し算」のテスト) しりとり、カタカナ、図形分割などのプリント4枚 「桐杏ワークSTEP0桐杏学園のワークブックシリーズ」塗り絵&工作。
あとは散歩をしたり、買い物に行ったり、一緒にビスケットを手作りしたり、絵本(こどものとも)を読んだりして過ごした。
お別れ会(2005.02.18)
今朝は家族みんな3時半に起床して、空港までお父さんを送った後、再び家に戻り、2度寝。そして、息子は再び7時に起床。
学校では、息子のお別れ会を設けて下さり、息子も手作りの手裏剣をお友達一人一人に手渡した。それと共に、ビジネスカードを作っておいたので(E-Mail アドレスを打ち込んでおいた)これも手渡した。帰国後、お友達と少しでも交流が続けばいいなぁ。 クラスのみんなからは、手作りのカードやお手紙などをもらい、息子はとても嬉しそうだった。
女の子の中には、○○と会えなくなる〜、と目を真っ赤にはらして泣きじゃくる子がいて、私はと〜〜〜〜っても、ビックリ。(@0@)
まぁクラスのみんなとても良い子ども達ばかりで、息子にとってはお友達との関わりを学ぶ上でも、とても良い経験となった学校生活だったことは間違いない。
学校では先生から、在学証明書と成績表を受け取った。
今朝3時半の起床で、息子は夕食前には眠たそうにしていたので、夜は8時に就寝。今日はバタバタと過ぎた1日だった。
<今日の家庭学習> でき太くん2枚 絵日記2枚
漢字の書き順には要注意(2005.02.16)
息子が勝手に漢字を書くようになったので、書き順のチェックが必要になってきた。「日」なんて”○を書いてから、真ん中の線を書き足す”ような書き方なので、それを見つけた時は驚いた。
まだ精神的に幼い息子なので、「日本語は、書き順を大事にするからね」と何度も言い聞かせているためか、今は割と素直に書き順の直しに応じてくれる。間違いを正す行為は、それを発見した時の声かけに一番気を使うような気がする。幼児といえどもプライドがあるので、頭ごなしに叱ると自分の間違いを認めなかったりするからねぇ。漢字は、入学後にどのようにスタートさせるか思案のしどころだ。
<今日の家庭学習> 学校の宿題5ページ でき太くん2枚 学び舎ひっ算プリント2枚(2けた−2けた、3けた−3けた) 「桐杏ワークSTEP0桐杏学園のワークブックシリーズ」工作2枚、まだ終わってなかった〜。 絵日記
でき太くんのテスト(2005.02.15)
今日は学校で最後のクラスボランティアだった。
<今日の家庭学習> でき太くん4枚<でき太くんのテスト→4けたの数(数概念・その他)> 「☆改訂版☆算数習熟プリント 小学2年生」1ページ 「幼児知能開発問題集 応用編A」4枚→季節の問題(やはり出来なくなっていた〜、左右の問題) わかぎりWeb配信プリント1枚 すうじめいろ2枚
Valentine's Day に息子から愛のお手紙(2005.02.14)
今日はバレンタインの日。学校ではバレンタインカードをやりとりする子も結構いて、チョコレートのおすそわけもあったようだ(ホントは禁止されている)。息子もいくつかカード&チョコをもらった。
また息子から私へ、折り紙に書いたメッセージをもらった。 「Happy Valentine's Day!」と書いてある。ありがとう〜。
<今日の家庭学習> でき太くん5枚 「できるかな 6歳―数量・言語力・理解力を育てる学研版」5枚 「ジュニア・ウォッチャー 5 回転・展開 (5)」1ページ わかぎりWebプリント4枚 Kids' IQ club プリント4枚→こくごの問題、良問だった。 その他2枚
イチローも通う日本食レストランへ(2005.02.13)
今日の晩ご飯は日本食レストランで。イチローも通ったことのある場所としてローカル紙でも紹介された。私たちの住む地域からは考えられないほど日本人が多く集まるレストランだった。働いている女性の方々も日本人のおばあちゃんが多く、こんなに日本を感じながら日本食を食べられることに、正直びっくりする。
<今日の家庭学習> 計算ドリル1ページ(3けたの数の引き算) 「はなまるリトル1ねんせい ちのうあそび上」1ページ グングン5枚 公文ドリルぶんしょうから2ページ わかぎりWebプリント4枚 Kids' IQ club より1枚 その他10枚
今日は、今までプリントアウトしていたが使用していなかったものが中心。片付けになってちょうど良かった。
(2005.02.12)
<今日の家庭学習> 学校の宿題 でき太くん4枚 カタカナ・しりとりなどのプリント6枚 グングン3枚 もっと!ちょうせんプリント3枚
手裏剣作り(2005.02.11)
クラスのお友達にあげるんだと言って、先週から 折り紙で手裏剣を作り始めたが、去年の夏に作った時は、作り方が分からなくて泣いていた。もうさすがにそんなことは無くなり、一人で折り方を覚え、コツコツ折り続けている。半年前にできなかったことも、できるようになったことで、また少し進歩が見えた。
<今日の家庭学習> 学校の宿題 でき太くん4枚 「さんすう文章題習熟プリント (1・2年生)達人シリーズ」1/2ページ カタカナの練習1ページ
荷造り真っ最中(2005.02.10)
<今日の家庭学習> でき太くん3枚
日本へ帰国決定!(2005.02.09)
実は私たち、今春帰国する運びとなりました。現在は引っ越し荷物の整理や荷造り、アメリカで使用した家具を売りに出したりと大変忙しい日々を送っております。
息子の学習は、でき太くんを中心に細々と続けておりますが、満足できるほどにはできていないので気がかりです。学校では ESLを無事卒業し、2nd GradeのReader を読めるほどに成長しました。 帰国後の英語学習?については、今後の課題になりそうです。
息子は日本で新一年生からのスタートを切ることができそうです。しかし、就学前検診も、入学説明会も参加できないまま、いきなり新しい学校へ入らねばならず、新しい学校もまだ決まっていないままの状態で、親として大変不安な面持ちです。
日本で新しい小学校に馴染めるのかどうかも気がかりな点の一つです。とりあえず、このサイトをご覧になっていただいている方々には、日記の更新ができていない点をお詫びするとともに、今後とも末永くおつき合いいただければと思います。
帰国後は、このアメリカ生活で学んだことを生かしていけたらと思っています。
<今日の家庭学習> でき太くん2枚 どんぐり倶楽部1問(OMX04)
(2005.02.08)
<今日の家庭学習> でき太くん5枚 ひらがなのおけいこ1ページ
(2005.02.07)
<今日の家庭学習> でき太くん3枚
Will you be my clamantaine?(2005.02.05)
ESL卒業(2005.02.02)
ESL の先生から、近々息子がESLを卒業することを聞かされた。ちょっと残念。もっとESLを受けた方が息子のためになると思っていたから。
<今日の家庭学習> でき太くん5枚
(2005.02.01)
<今日の家庭学習> でき太くん2枚
|