2005年01月のケンちゃん学習日誌 |
早期教育Topへ |
(2005.01.31)
<今日の家庭学習>
ポートランドへ(2005.01.29)
絵日記2枚
(2005.01.28)
<今日の家庭学習>
でき太くん学習材到着(2005.01.27)
最近、日本→アメリカの郵便到着がとても遅い。なぜだろうなぁ。でき太くんの学習材も3週間しないと届かないことが多い。
次は「Frog and Toad Tofeather」(2005.01.26)
「Frog and Toad 」シリーズが気に入った息子は、次にこの本を読み始めた。読み始めたら20分くらいで音読終了。
電池交換(2005.01.25)
お父さんの腕時計を電池交換に出さなくてはいけなくなった。しかし、購入したお店では電池交換をやっていないことが判明した。結局、モールの中の腕時計販売所に電池交換やります、の看板をたまたま見つけ、$19でやってもらえた。普通の時計は$10らしいが、ダイバーウォッチは$19らしい。
来客で忙しい(2005.01.24)
今日は、来客が2組あり、なかなか忙しかった。
でき太くんのテスト&折り紙で手裏剣(2005.01.23)
昨日、誕生会に出かける前に、てき太くんのテストをした。楽しいお出かけの前だと、集中力も違う。「905−167」「139−76」「824−765」といった3桁のひき算の筆算だったが、時間内に合格していた。
お友達のBirthday Party & Monkey の色(2005.01.22)
2日前、お友達のBirthday Card を書いていた時。その子は日系のハワイからの移民の子で、英語で生活しているが、見た目はアジアの子。その子が、プレゼントをもらって嬉しそうにしている絵を描いていた息子が、
Super Mind おもしろい!&送迎最後の日(2005.01.21)
今日は、2年生の女の子の送迎最後の日。事故なく送迎ができて、良かった〜。通学途中に、浮浪者の人がいつも座っている場所があるので、気を使ったなぁ〜。
Art Class (2005.01.20)
<今日の家庭学習>
(2005.01.19)
<今日の家庭学習>
タングラム(2005.01.18)
今日は学校で、お母さんボランティアの日。算数で「形」の勉強をしているので、家でもタングラムを使ったお勉強。
Martin Luther King.Jr Day (祝日)は、一日中どしゃぶり雨(2005.01.17)
今日は、久しぶりにLeap Pad をした(Phonics 2)。午後は、いつもの工作の時間。紙飛行機が、どうやったら遠くに飛ぶか、毎日のように折っては研究している。他にも、ピアノや椅子を折ったり、鶴を折ったり、かえるを折ったり、たくさんの作品が出来上がった。
今度は咳(2005.01.15)
パフォーマンス(2005.01.14)
学校でどう教えられたか息子が話してくれました。「昔はLaw があって、白人と黒人を皮膚の色でいろいろ区別していたんだよ。バスに乗る時は色の白い人は前に、色の黒い人は後ろに座らなくちゃいけなかったんだって。そのLaw をなくそうとして、(彼は)世界を変えようとしたんだけれど、(世界が)変わることが怖いと思った人に、殺されちゃったんだ」と。
日本語と英語は逆なんだね(2005.01.13)
今日、LeapPad をしていた息子が言い出した。「お母さん、「Play the piano」は”ピアノ” を ”ひく”でしょ?これって、反対になってるね〜。」と。それに気づくだけでも、すばらしいと褒めてやりたい気分だ(親バカ炸裂で申し訳ありません)。
「Fron and Toad are Friends」64ページを一気に読んだ〜(2005.01.12)
「Frog and Toad Are Friends 」
(2005.01.11)
<今日の家庭学習>
初雪(2005.01.10)
朝起き出すと、我が家の周りにも今年初めての雪が降り積もっていた。
(2005.01.09)
今朝から息子はいつもの様子に戻り、ホッと一安心。
吐いた〜(2005.01.08)
今朝は、少し調子はいいようだが、昨夜あまり食べられなかったので たくさん食べようとした結果、吐いてしまった。熱はなく、下痢もしていないので原因が分からないが、とにかく安静にすることに。時間があるので、英語の絵本を一緒に読んだ。家庭学習はなし。
風邪の兆候?腹痛を訴える(2005.01.07)
学校に迎えに行く前頃から、お腹が痛くなったと、息子。そろりそろり歩くその姿に、一緒に行き来している女の子も心配顔。帰宅後は、すぐにふとんに寝かせた。晩ご飯も、「僕、食べられない」と言い出したので、お父さんもさすがに慌てていた。なんとか少し食べたが、いつもの量ではなく、本当に調子が悪そう。ご飯もそこそこに、寝てしまった。
Art Class & 集中力のない日(2005.01.06)
今日は楽しみなArt Class。Art Class が終わって帰宅後、家庭学習に取りかかったが、なんだか疲れていて集中力がなく、途中で終了した。
重力と北極星(2005.01.05)
昨日読んだ英語の絵本(「Why Do Volcanoes Erupt: Questions Children Ask About the Earth」)、息子の好きなジャンルだったのだが、それを一人読みしていた時に、分からない単語があったようだ(そりゃぁ、そうだろう)。しかし、一通り読んでいるうちに、その単語の意味を推測することまでするようになっていた。
息子の英語絵本 音読スタート(2005.01.04)
お父さんの提案で、今日から寝る前に英語の絵本を音読することになった。先日のショッピングモールでの一件で、息子の英語が上達しているのを目の当たりにして、欲が出たのかな?それは分からないけど・・。
学校始まる(2005.01.03)
今日から学校。親にとっては長い休みだった〜。今日から、ボランティアで2年生の女の子の送迎をすることになった。その子のお母さんが帝王切開で赤ちゃんを産んだのだが、こちらではすぐに(通常は翌日退院で、帝王切開は1日入院のみが通例)退院させられるため、しばらく送り迎えをする助けがいるらしい。メキシコから来た人で、お互い英語にも困るので、なかなか通じないが、学校側が送迎のボランティアを募集していて、たまたま我が家の学校までの通り道だったため、申し出た。
Go up、there!(2005.01.02)
先日,とあるショッピング・モールに買い物に行ったときのこと。駐車場からモールに上がるためにエレベーターの前で待っていると,スパニッシュ系の女性が走ってきて,早口で何事か私たち家族に向かって(英語で)叫んだ。私たち夫婦は、いきなり声をかけられて何を言われたか一瞬分からなかった。その女性にもう一度聞き直そうとしたその時、息子がぺらぺらと,「Go up、there!」と間髪入れずに答えた。その女性は、ちょっと半信半疑のようだったが、私たちと一緒にエレベーターに乗り込み、そこにいた別の女性にもう一度確認していた。どうやら、レストランの場所を探していたようだ(そのレストランは2階にあった)。その女性と息子との間で、あっと言う間に問題は解決されてしまっていた〜〜〜。時間にして5秒くらい。
2005年の抱負(2005.01.01)
新しい年が明け、息子の今年の目標を聞いてみると、「お手伝いと勉強をいっぱいやる」だそうだ。 |
Special thanks to 姓名判断を極める build by phk-imgdiary Ver.1.22 |