ランク |
|
タイトル |
コメント |
OUT |
月計 OUT |
累計 OUT |
1 |
 |
 Cut-Paper Play! |
これは Dazzling Creations from Construction Paper (Williamson Kids Can! Series) というシリーズもので、非常にたくさんの種類がそろっています。コミュニティセンターでも先生が使用していたシリーズです。日本でも幼稚園などの壁に子供向けの動物や乗り物の切り紙はよく見ますが、クラフトの本場アメリカのアイディアはすごいなと思える本です。とにかく何でも素材になるのです。子供向けと言えども、立派なアートです。立体的です。そのために日頃から素材を集めて、クリアケースなどに保管しておくようです。この本はおすすめです。 |
610 |
4824 |
40260 |
2 |
 |
 Chicka Chicka Boom Boom |
アマゾンのレビューを見ていただくと内容が分かると思います。コミュニティセンターで読み聞かせをしてもらったときに、インストラクターの方がいちばん張り切って読んでいらっしゃったのがこの本で、そのリズムが後々まで耳に残っていました。ネイティブの子供たちはすでに知っている本で、「これ、好き!」と目を輝かせて聞き入っていました。それくらいオーソドックスな絵本なのだと思います。 |
1 |
3 |
715 |
3 |
 |
 There's No Place Like Space |
これはケネディ宇宙センターのショップで購入した本です。現在息子(5歳8ヶ月)が、何とか読めるレベルです。このシリーズは (Cat in the Hat's Learning Library)おもしろい内容が揃っています。 |
0 |
13 |
802 |
4 |
 |
Just for Five's (A Year of Fun) |
これはたまたまシアトルの幼児教育向けの shop で見つけたものです。5歳という年齢はこちらではとても大切な節目として考えられているので、主に Kindergarten への準備編として書かれています。カレンダー形式で、月単位で取り組むプログラムが書かれ、詩やおやつ作り、工作といったものまでこの年齢に合ったもので構成されています。細かい内容ではないにしろ、取りこぼさずに教えられます。最後に、5歳に合った本やおもちゃの紹介、親におすすめの本まで載っています。このシリーズは、Babies 〜 Fives まで全6冊あります。 |
0 |
5 |
545 |
5 |
 |
Me and My World |
Kindergarten (Parents Magazine) のシリーズの一つです。このシリーズはとても易しく取り組めて、楽しいと思います。その中で、このワークブックは自分の名前や住所、電話番号、生年月日といった自分自身の情報について学び、自分の家に窓や椅子がいくつあるかを探して記入したり、自分の仲良しの友達の顔を描いたり、自分はどんなことが好きなのかを考えたりと、自分を知るワークブックとなっています。イラストがふんだんに盛り込まれ、シールも付いているので、お遊びでできます。4〜6歳児にピッタリだと思いました。 |
0 |
4 |
429 |
6 |
 |
 Just Look'n Learn ENGLISH Picture Dictionary |
$15 で購入。子供向けのピクチャーディクショナリーは種類が多くて本当に選びづらいです。この本は英語で書かれた単語と,その単語を使った文章がイラストとともに書かれてあります。子どもが最初に見るのはイラストです。イラストを見たときにその言葉が子どもの中で消化されるかどうかはイラストの的確さにかかっていると思っています。本屋で見た中ではこれが一番でした。 |
0 |
3 |
2223 |
7 |
 |
 What Do People Do All Day? |
Social Study という観点から、この本は子どもの世界を広げてくれます。自分の周り以外で、どんな人たちがどんなことをしているのかを、分かりやすいイラストで教えてくれます。自分が出す手紙も、病気になったときに行く病院も、電車での旅行も、新しくできた道路も、毎日食べているパンも、どこでどんな人たちが関わっているか、その恩恵にあずかっていることがどんなに有り難いことか、それが出来上がるまでの苦労を、子どもなりに「たいへんなんだなぁ」と推察することができる、すばらしい本だと思います。親子で一緒にお話しながら読みたい本のひとつです。 |
0 |
3 |
924 |
8 |
 |
かじだ、しゅつどう・英語版―Fire! We’re on the Way! |
男の子なら一度は、山本忠敬さんの絵本を読んだことがあると思います。この本は、海外では買えない貴重な本です。日本語版を先に読んでおくと、親近感がよりいっそう湧くかもしれません。 |
0 |
3 |
840 |
9 |
 |
 Stellaluna |
この本はシアトルのコミュニティセンターのインストラクターが3〜4歳児を対象に 教材として使用されていた本です。コウモリが主人公のお話なので、興味深いと感じたのが第一印象です。鳥と共に暮らそうとするコウモリのステラルナですが、大きくなるにつれて鳥の生活が不自由になってきます。最後にはコウモリとして暮らすことが一番自然だと気付き、自分のお母さんの元へ帰ることができた、というお話です。テレビ(Rainbow Dream )でも紹介されていました。 |
0 |
2 |
767 |
10 |
 |
 Little Critter First Readers: Level 3 Grades 1-2 |
B5 サイズよりも少し小さめの本が、ケースに4冊(「GoodNight,Little Critter」「Our Tree House」「New Kid in Town」「Class Trip」)入っています。各24ページずつの構成で、文章は1ページにつき6〜9行程度です。18ページ〜24ページまでは、お話しの内容を確かめる質問や、ヒントとなる文章を読んでから、それを手がかりに問題を解いていく形式もあり、さらには簡単な文法まで教えてくれています。文法も、子ども向けに易しく教えてくれるのでオススメです。お話しの続きを読む感じで(難しく考えずに)「へぇ〜、そうなんだ」と言って終わるだけでも、十分学習効果は期待できると思います。 |
0 |
2 |
366 |