ランク |
|
タイトル |
コメント |
OUT |
月計 OUT |
累計 OUT |
1 |
 |
 Cut-Paper Play! |
これは Dazzling Creations from Construction Paper (Williamson Kids Can! Series) というシリーズもので、非常にたくさんの種類がそろっています。コミュニティセンターでも先生が使用していたシリーズです。日本でも幼稚園などの壁に子供向けの動物や乗り物の切り紙はよく見ますが、クラフトの本場アメリカのアイディアはすごいなと思える本です。とにかく何でも素材になるのです。子供向けと言えども、立派なアートです。立体的です。そのために日頃から素材を集めて、クリアケースなどに保管しておくようです。この本はおすすめです。 |
139 |
2067 |
98675 |
2 |
 |
かじだ、しゅつどう・英語版―Fire! We’re on the Way! |
男の子なら一度は、山本忠敬さんの絵本を読んだことがあると思います。この本は、海外では買えない貴重な本です。日本語版を先に読んでおくと、親近感がよりいっそう湧くかもしれません。 |
39 |
914 |
2210 |
3 |
 |
 There's No Place Like Space |
これはケネディ宇宙センターのショップで購入した本です。現在息子(5歳8ヶ月)が、何とか読めるレベルです。このシリーズは (Cat in the Hat's Learning Library)おもしろい内容が揃っています。 |
1 |
5 |
816 |
4 |
 |
Just for Five's (A Year of Fun) |
これはたまたまシアトルの幼児教育向けの shop で見つけたものです。5歳という年齢はこちらではとても大切な節目として考えられているので、主に Kindergarten への準備編として書かれています。カレンダー形式で、月単位で取り組むプログラムが書かれ、詩やおやつ作り、工作といったものまでこの年齢に合ったもので構成されています。細かい内容ではないにしろ、取りこぼさずに教えられます。最後に、5歳に合った本やおもちゃの紹介、親におすすめの本まで載っています。このシリーズは、Babies 〜 Fives まで全6冊あります。 |
1 |
4 |
553 |
5 |
 |
 Just Look'n Learn ENGLISH Picture Dictionary |
$15 で購入。子供向けのピクチャーディクショナリーは種類が多くて本当に選びづらいです。この本は英語で書かれた単語と,その単語を使った文章がイラストとともに書かれてあります。子どもが最初に見るのはイラストです。イラストを見たときにその言葉が子どもの中で消化されるかどうかはイラストの的確さにかかっていると思っています。本屋で見た中ではこれが一番でした。 |
1 |
3 |
2233 |
6 |
 |
 Nate the Great Collected Stories |
これは、探偵モノに興味を持ち出した息子が、最も気に入っているシリーズです(これはVOLUME1です)。ストーリーテープとして、十分に価値のある作品だと思います。ストーリーを聞きながら、Nate the Great が何を推理するのかワクワクします。友達とのやりとりも、コミカルで楽しいです。ゆっくりすぎないスピードなので、ストーリーに入り込めます。本はまだ読めないけれど、リスニングを先行して聞かせたいときに、親子で笑いながら聞けるところが気に入っています。 |
1 |
3 |
662 |
7 |
 |
 Sushi for Kids: Children's Introduction to Japan's Favorite Food |
この本はシアトルで行われた、日本を紹介する文化祭(桜祭)で手に入れたものです。日本を紹介する中で、寿司ほど喜ばれるものはありません。子どもでも簡単に作れるように、イラストで紹介してくれるのがこの本です。この本のかわいいイラストで「Sushi」を学んで、パーティを開いたり、子どもと一緒に楽しむ機会にもしたいと思います。 |
1 |
3 |
511 |
8 |
 |
 Time for Kids World Atlas |
通常の「Time for Kids Almanac」よりも大きいサイズで、読みやすそうです。息子も「これほし〜い!」と言うほど、惹かれていました。日本のことは「日本のティーンエージャーの67%は携帯を持っている」と紹介されていて、ガングロ?女子高生が載っていました。大人が読んでもおもしろそうです。 |
1 |
2 |
805 |
9 |
 |
 Brain Quest Preschool |
これは非常にメジャーなもので、レビューはアマゾンに数多く載っています。パンダのAmanda のものには、プラスチックの入れ物にDECK ONE とDECK TWO とが入っています。 300 Questions and Answers to Get a Smart Start : Ages 4-5 (Early Childhood)という副題が付いていますが、4歳の息子には一番小さい子向けのものからやっても良いと思いました。5W1H の質問ばかりで成り立っているので、この手の質問に慣れるには数多く取り組むのがいちばんだと思ったからです。アメリカの空港で、待ち時間のときに小学生の兄弟がこのシリーズを使って質問しあっていました。そういう使い方ができるのがこのシリーズの利点だと思います。 |
1 |
2 |
640 |
10 |
 |
 Martin Luther King Jr and the March on Washington |
「マーチン・ルーサー・キング、Jr.とワシントン大行進」というタイトルで、「私には夢がある」というキング博士のスピーチが子ども向けにうまくまとめられています。この本は写真とイラストをふんだんに取り入れ、その写真を見ただけで何を物語っているのか理解できるくらい、視覚に訴えます。バスでは白人と黒人が前と後ろに区別して座らなければならないイラストや、水飲み場では白人と黒人が明確に区別されている写真、そういうことをなくすために闘った、という因果関係が息子にもすぐに理解できました。最後のページには、ワシントン大行進を空から撮った写真が載っていて、彼の偉業がすばらしいものであったことを物語ってくれています。 |
1 |
2 |
618 |