No.27 ■3さいのワーク ちえ |
多湖輝監修。学研。450円。このワークシリーズは2〜6歳までの年齢別でそれぞれ「もじ・ことば」「かず」「ちえ」の3種類があります。全15冊。タイトルのワークは西松屋で購入しました。カラフルで,見やすくて子どもの興味を引くには十分だと思います。その年齢に見合った知能因子を強化して作られているようです。このワークでは"形の見分けと推理"に重点が置かれています。最初にやってみたとき,まだ3歳ちょっとで難しかったらしく,1年のブランクを経て再度やらせてみると,とても楽しそうに仕上げていきました。この50ページ余りのワークを仕上げるのに1年を費やしたことになります。「1冊やり終えた!」というのはあくまでも親のエゴで子どもはそんな感想は持ちませんけれど・・・。とにかく楽しくできたようなので◎です。 索引【3】 分類[問題集] 登録日-2003/05/29 05:46 |
No.21 ■5歳からでも間に合う英才教育(改訂新版) |
阿部菜穂子著。蔵書房。1、500円。前著の改訂新版ということですが,内容はほとんど同じです。自分の子どもに「付け焼き刃的早期教育」なるものを始めて,一応の結果を得たという報告をこの本でしています(筆者の長女は5歳からの教育の結果,桐蔭中学へと進まれました)。親が今,子どもに手をかけないでどうしますか,と訴えられているような気持ちで読みました。「付け焼き刃的早期教育」と筆者は言っていますが,5歳になるまで筆者が子どもに何もせず,ただ遊ばせていたとは思えません。5歳という年齢ですでに「お勉強」する姿勢が身に付いていなければ,こんな結果は生まれないと思います。筆者の努力が人並み以上であることはもちろん,親の姿勢をお嬢さんはしっかりと見ていらっしゃったんだな,と新たな視点で読むことができました。 索引【5】 分類[お受験] 登録日-2003/05/04 15:17 |
No.9 ■5歳からでも間に合う英才教育 |
阿部菜穂子著。蔵書房。1500円。三石由起子氏に影響を受けた著者が5歳に達したわが子に施した英才教育とその成果。幼児用科学読み物のおすすめの頁はとても参考になりました。理科遊びなどは率先して親が試してみる,その好奇心が子どもの興味の幅を広げるのですね。バイタリティ溢れる本です。 索引【5】 分類[お受験] 登録日-2003/05/04 15:18 |
No.29 ■JAMBERRY |
Bruce Degen 作・絵。カセット付き。$8.95。これはコミュニティセンターで読み聞かせをしてもらった本で,同じ本を偶然本屋で見つけて買い求めました。日常会話が日本語なので英語で話す必要性を感じない息子でしたが,この本は言葉の韻を踏んだおもしろさが十分に伝わってくる本だったためか子どもも楽しそうに聞いています。また果物が大好きなお子さんにもオススメの本です。コミュニティセンターに来ていたネイティブのお子さん達も楽しそうに聞いていました。 索引【J】 分類[子どもの英語] 登録日-2003/06/18 10:44 |
No.30 ■Just Look'n Learn ENGLISH Picture Dictionary |
Daniel J.Hochstatter著。McGraw-Hill発行。ISBN: 0844250228。$15 で購入。子供向けのピクチャーディクショナリーは種類が多くて本当に選びづらいです。(以前いずみ書房のことばの絵じてん3、000円を購入しましたが,英語でしゃべらなくても日本語でいいよ,と思っていたのか息子には目も向けられずそのままに。)この本は英語で書かれた単語と,その単語を使った文章がイラストとともに書かれてあります。子どもが最初に見るのはイラストです。イラストを見たときにその言葉が子どもの中で消化されるかどうかはイラストの的確さにかかっていると思っています。本屋で見た中ではこれが一番でした。アマゾンで検索すると対象9〜12歳児と書いてありますが,これは字が少し小さめだからでしょうか? 索引【J】 分類[子どもの英語] 登録日-2003/06/18 13:46 |
No.14 ■赤ちゃんの知性を何倍にもするには |
グレン・ドーマン,ジャネット・ドーマン著。ドーマン研究所発行。丸善メイツ発売。 索引【あ】 分類[育児] 登録日-2002/11/20 20:22 |
No.13 ■頭の良い子を育てる環境・運動・食事 |
中松義郎著。KKベストセラーズ。800円。「1スジ2ピカ3イキ」を信条とする発明王ドクター中松の本。 ホワイトブレインを有効に使うこと,その方法は日々の環境次第で 索引【あ】 分類[育児] 登録日-2003/04/09 13:14 |
No.1 ■育児の百科 |
松田道雄著。岩波書店。3800円で購入。誰でも知っている育児書のバイブル。普通に読み物としても興味深く,わが子の月齢・年齢のページを中心にどんどん読みすすめていけます。著者の長年の経験に基づいた独特の語り口が,母親を安心させてくれます。 索引【い】 分類[育児] 登録日-2002/11/02 18:01 |
No.15 ■「お受験」の内側ー幼児教育の現場から |
三石由起子著。ワニのNEW新書。714円。文京区の音羽ちゃん事件は世間を驚かせたが, 索引【お】 分類[お受験] 登録日-2002/11/21 09:42 |
No.10 ■書くこと大好き 幼児は表現の天才 |
水野茂一編。アドア出版。1000円。編者が主宰する東京こども教育センター教室に通う子どもたちが書いた絵日記を掲載しているのですが,その表現のみずみずしさに思わず 索引【か】 分類[育児] 登録日-2002/11/02 21:07 |
No.18 ■ことわざ・慣用句 暗記の名人(CD+カード) |
受験研究社。1800円。なぜかこれがうちの子にウケました。CDなのですが,ことわざ家族4人が,日常の生活のなかでことわざを織り交ぜながら会話しているのです。ことわざが一つ紹介された後,それに関する家族の会話が続きます。会話は口語なので,親近感が沸くらしく,うちの子はケラケラ笑いながら聞いていました。また,お気に入りのことわざができると,それを真似して言っていました。子どもとの会話にも「灯台もと暗しだね」なんて会話ができるようになりました。オススメです。しかし,これは日常会話でことば遊びができるくらいになったお子さま向けかもしれません。口語なので,丁寧語がほとんど入っていません。丁寧語がしっかり身に付いた子どもが聞くには問題ないと思いますが,CDの日常会話が先に身に付いてしまうと,修正が大変かも。 索引【こ】 分類[問題集] 登録日-2003/04/09 13:08 |
No.23 ■ことばのべんきょう |
全4冊。かこさとし著。福音館書店。2、056円。1.くまちゃんのいちにち 2.くまちゃんのいちねん 3.くまちゃんのごあいさつ 4.くまちゃんのかいもの これは日常生活にあふれるものをことばと絵で表現した,幼児向けのコンパクトな絵本です。はじめは一緒に楽しみながら読んで,次第に子どもが自分で読めるようになると,「おしくらまんじゅうって何?」などと聞いてきました。どうやら,おいしそうなおまんじゅうを想像していたようなのですが,イラストを見て意味が分からなかったようです。親が教え忘れていたことば遣い,遊び,行事などを思い出させてくれるありがたい本です。これを一緒に読みながら,子どもは自分の周りの世界を少しずつ広げているような気がします。 索引【こ】 分類[絵本] 登録日-2003/05/11 15:26 |
No.25 ■こっきのえほん |
戸田やすし編集。戸田デザイン研究室発行。1、500円。何よりもページを埋め尽くす国旗に目を奪われます。子どもが小さいときに購入して今でもお気に入りの絵本です。ヒマを持て余したときなど,折り紙や広告の裏などに絵本を真似て国旗のイラストを自分で描いていることもあります。「これがアメリカ!」「これはイタリア!」とテレビで聞く国名と絵本の国旗が一致し出すとより身近に感じるようです。カード形式でみる国旗とはひと味違った,鑑賞用の絵本です。 索引【こ】 分類[絵本] 登録日-2003/05/24 15:05 |
No.7 ■珠玉の天才児たち |
三石由起子著。近代文芸社。1400円。幼稚園・小学校低学年の子供たちが書いた日記を通して,その母親がいかに子供に手をかけ,愛情を注いでいるかが分かる1冊。つい自分の子供と比較すると愕然としてしまいますが,それは母親の差なのだ,と著者は言い切っています。教育には三代かかると昔から言われており,そのことが身に沁みる本です。 索引【し】 分類[お受験] 登録日-2002/11/02 20:42 |
No.6 ■数学の天才児ができた! |
三石由起子著。蔵書房。1400円で購入。数学オリンピックで活躍した6人の子供たちの母親に著者が徹底インタビュー。天才と言われた子供たちは,なるべくしてなったわけではなく,母親のちょっとした努力で育ったのだ,と著者。それを垣間見ることのできる1冊。天才児と言われる母親に焦点を絞った本は,なかなか珍しいと思います。 索引【す】 分類[育児] 登録日-2002/11/02 18:39 |
No.17 ■早教育と天才 |
木村久一著。玉川大学出版部発行。1500円。日本学校図書推薦文庫。カール・ヴィッテの天才教育やストーナー夫人の子どもに施した教育が数多く紹介されていて,親として参考になることが多い。彼らがいかに子どもと遊んでやっているか,日頃子どもをただ遊ばせているだけでは我が子は駄目になってしまう,そんな気になってしまう本である。 索引【そ】 分類[育児] 登録日-2003/01/14 18:33 |
No.16 ■正しい「お受験」 |
石井至著。幻冬舎。1300円。主に首都圏でお受験を予定されている保護者へ向けて, 索引【た】 分類[お受験] 登録日-2002/12/11 11:18 |
No.5 ■天才児に育つここが違う赤ちゃん教育 |
三石由起子著。二見書房発行。952円で購入。脳生理学の権威・京都大学の大島清教授も 索引【て】 分類[育児] 登録日-2002/11/02 18:19 |
No.8 ■天才児を育てる魔法のカレンダー |
三石由起子著。KKベストセラーズ。1283円。家庭でできる英才教育の12カ月メニューが月別に書かれていて,とても見やすい。親でもここまで万遍なく教えられるかどうか, 索引【て】 分類[お受験] 登録日-2002/11/02 19:10 |
No.12 ■ナルちゃん憲法 |
松崎敏彌著。日本文芸社。1200円。みなさんご存じの,皇后美智子様の育児メモから出来上がった育児の取り決め事をまとめた本。母親としてのこまやかな視点は見習いたいところばかりで,子供への愛情が溢れていると思います。言葉遣いにも注目して,丁寧な会話が親子でできればなおいっそう生活が潤う・・・かな?(あくまでも理想ということで)) 索引【な】 分類[育児] 登録日-2002/11/09 14:16 |